HOME / ブログ / 法人電気代 / 美容室の電気代対策はどこから始める?照明・空調・電力契約の見直しガイド

blog

ブログ

美容室の電気代対策はどこから始める?照明・空調・電力契約の見直しガイド

公開日:
2025.04.30

美容室では、照明や空調、ドライヤー、給湯など、日常的に電気を使う設備が多くあります。

そのため、電気代は毎月一定の支出としてかかり、規模や営業時間にもよりますが、平均すると月に4万円から7万円程度が必要とされています。

年間に換算すると50万円を超えることもあり、経営における固定費の中でも無視できない金額になります。

最近では、光熱費や仕入れ価格の上昇も重なり、利益を確保するためには売上の確保だけでなく、日々のコストを見直すことも重要になっています。

このような状況の中で、まず見直しやすいのが電気代です。

ここでは、照明や空調設備の改善、そして電力契約の見直しといった観点から、美容室が始めやすい電気代対策について解説します。

コストを抑えながら、快適な店舗環境を保つための参考になれば幸いです。

美容室の電気代がかかる主な設備とは?使用量の多い順にチェック

美容室は日々多くの電気を使う業種の一つです。

カットやカラー、シャンプーなどの施術に加え、空間全体の快適さを保つための設備も電力を消費します。

電気代を見直すためには、まずどの設備が多くの電力を使用しているのかを知ることが第一歩です。

ここでは、美容室における電気使用の多い設備と、その消費量に影響を与える要因について解説します。

①使用量の多い順にチェック

美容室の中で最も電力を多く消費しているのは、スタイリング時に頻繁に使用するドライヤーです。

高出力のドライヤーを一日中複数台稼働させている場合、電力使用量はかなり高くなります。

次に多いのが照明です。

明るく清潔感のある店内を保つため、長時間にわたって照明が点灯されています。

特にダウンライトやスポットライトを多用している店舗では、照明による電力消費が増える傾向があります。

エアコンも電気代に大きく影響します。

夏や冬など、外気との温度差が大きい時期には冷暖房の稼働時間が長くなり、その分消費電力も増加します。

そのほか、カラーやパーマの施術時に使う促進器や、シャンプー・給湯で使用される給湯器も、一定の電力を消費します。

こうした機器の数や使い方によって、電気代は大きく変動します。

②営業時間・席数・季節による変動も影響

電気代は設備だけでなく、店舗の運用状況にも左右されます。

たとえば営業時間が長い店舗では、それだけ照明や空調、機器の使用時間が長くなり、電気代も高くなります。

また、セット面の数が多い大型店舗では、同時に複数の機器が使用されることが多く、電力の使用が集中しやすくなります。

繁忙時間帯や週末などの予約が集中する時間帯は、特に電力使用が増える傾向があります。

さらに、季節による変動も無視できません。

夏場は冷房、冬場は暖房やお湯の使用が増えるため、季節によって月々の電気代に大きな差が生じることもあります。

このように、美容室における電気代は、設備そのものの性能だけでなく、運用方法や営業スタイルにも大きく関わっています。

日常的な使用状況を振り返ることで、どこに改善の余地があるかを見つけやすくなります。

美容室の電気代対策4選

美容室の運営では、ドライヤーや照明、空調など、多くの設備を日常的に使うため、電気代が経営に与える影響は小さくありません。

少しずつでも電力の使い方を見直すことで、毎月の電気代を抑えることが可能です。

ここでは、美容室で取り組みやすい4つの電気代対策をご紹介します。

対策①照明の見直しで即効節電

美容室では清潔感や明るい印象が求められるため、長時間にわたって照明が点灯されていることが一般的です。

しかし、すべての照明を同じように使い続けていると、必要以上に電力を消費してしまうことがあります。

LED照明への切り替えは、初期費用はかかりますが消費電力を大幅に抑えられるため、導入から数年で元が取れるケースも多くあります。

加えて、エリアごとの照明の数や照度を見直したり、人感センサーやタイマーを使った制御を取り入れることで、無理なく電力消費を抑えることができます。

対策②空調の使い方を工夫して電力を抑える

夏や冬の空調は、美容室にとって欠かせない設備の一つですが、その分電気代への影響も大きくなります。

冷暖房の設定温度を見直したり、こまめなフィルター掃除を行うだけでも、運転効率を高めることができます。

また、店内の使用状況に合わせて、空調をエリアごとに切り替えることで、必要な場所にだけ冷暖房を効かせ、過剰な使用を防ぐことができます。

たとえば、お客様のいない席付近の空調を弱めたり、待合スペースだけ温度設定を変えるといった工夫が効果的です。

天井扇やサーキュレーターを併用すれば、空気の流れが良くなり、空調効率の向上にもつながります。

対策③電力会社・契約プランを見直して基本料金を削減

電気をどの電力会社と契約しているか、どんなプランを使っているかによって、同じ使用量でも電気代は変わってきます。

特に、契約電力が高めに設定されていると、それに応じた基本料金を毎月支払うことになります。

美容室の使用パターンに合った契約プランを選ぶことで、基本料金や単価の見直しができる可能性があります。

電力自由化により選択肢が増えているため、現在の使用量をもとに複数社から見積もりを取り、比較検討することがポイントです。

対策④戸建て美容室には太陽光発電の導入も検討

自宅兼店舗や戸建てで営業している美容室の場合、屋根に太陽光パネルを設置して自家発電することで、日中の電力使用をカバーすることができます。

特に昼間の営業が中心となる美容室では、発電した電力をそのまま使える「自家消費型太陽光発電」との相性が良いと言えます。

導入には初期費用がかかりますが、補助金やリースを活用すれば負担を抑えて導入できる場合もあります。

毎月の電気代を着実に削減できるため、長期的な経営を見据えたコスト対策として有効です。

美容室の電気代を切り替えると約25%削減できる!?

美容室では、ドライヤーや照明、空調など日々の営業で多くの電気を使用するため、電気代は毎月の固定費の中でも負担が大きい項目のひとつです。

使用量そのものを減らすのが難しい中で、電気代の見直しをする方法として有効なのが、電力会社や契約プランの切り替えです。

ここでは、実際に電力契約の見直しによって電気代削減につながった美容室の事例を3つご紹介します。

①A美容室の場合:月7万円から25%削減

郊外の住宅地にあるA美容室は、約25坪の店舗にセット面が4席、スタッフは5人ほどで営業を行っています。

営業時間中は照明とエアコンが常時稼働し、施術ではドライヤーやアイロンなどの電力機器を多く使用していました。

これまでは標準的な料金プランで契約していましたが、店舗の使用状況に合った料金体系の電力会社へ切り替えたことで、月7万円だった電気代が約25%削減され、月額52,500円にまで抑えることができました。

②B美容室の場合:月10万円から30%削減

市街地の商業ビル内で営業しているB美容室は、約40坪の店内にセット面8席、シャンプー台3台を備え、スタッフは常時8名体制で稼働しています。

ドライヤーやカラー促進機、空調、給湯機器などの消費電力が大きく、以前は月あたり約10万円の電気代を支払っていました。

契約電力の見直しと、複数社からのプラン比較を経て新電力に切り替えたところ、電気代は約30%削減され、現在は月額およそ7万円で運用されています。

③C美容室の場合:月4万円から20%削減

小規模なC美容室は、約15坪の店舗にセット面2席、スタッフ2名で運営されている自宅兼店舗タイプの美容室です。

もともとの使用電力量は比較的少なめでしたが、電力会社の見直しによって基本料金と単価のバランスを改善し、月4万円かかっていた電気代が20%削減され、現在は月32,000円で運用できています。

小規模店舗でも契約内容の見直しにより、着実なコスト削減が可能であることが分かる事例です。

どの電力会社と契約しているか、またはどのプランを選んでいるかによって、削減できる金額や割合は異なります。

昼間の使用量が多い店舗では、市場連動型や時間帯別単価が有利になることがあり、夜間の稼働が多い店舗では別のプランの方が効果的な場合もあります。

< 電気代を削減できる理由 >

電気代を抑える手段のひとつとして注目されているのが、「市場連動型プラン」です。

これは、電力の市場価格に連動して料金が決まる仕組みで、特に日中に営業している美容室との相性が良い特徴があります。

まず、太陽光発電を中心とした再生可能エネルギーの普及が進んだことにより、日本全体で昼間の発電量が増えている状況があります。

電力供給が増えると需給バランスの関係で市場価格が下がりやすくなり、昼間の電気が安くなる傾向が出ています。

次に、実際の取引価格を見ても、日中の時間帯は0.01円/kWhのような安価で取引される時間が多く、平均的に電気料金が下がる要因になっています。

特に昼間に稼働時間のピークを迎える美容室では、この価格帯での電力を活用できるため、コスト削減に直結します。

さらに、市場連動型プランは、市場価格に応じて料金が変動する仕組みのため、仕入れ価格が明確で透明性が高いという利点もあります。

一般的な固定単価制と異なり、価格改定による突然の値上げリスクが抑えられる点も安心材料のひとつです。

これらの理由から、市場連動型プランは美容室のように昼間の電力使用が多い業種にとって、有利に働く可能性が高いと言えます。

もちろん、天候や市場の状況により価格が変動する点には注意が必要ですが、使用パターンが安定している店舗にとっては非常に効果的な電気代対策となります。

まずは現状の契約内容や過去の使用実績をもとに、見直しの余地がないかを確認することが、電気代削減の第一歩となります。

美容室の電気代の削減は岡山電力へご相談ください

美容室では、照明や空調、ドライヤーなどの使用によって日々多くの電気を消費しています。

だからこそ、電気代の見直しは経営の安定と利益確保に直結する大切なポイントです。

設備の運用改善や高効率機器の導入とあわせて、電力会社の見直しによって基本料金や単価を適正化することも、大きな削減効果を生む方法のひとつです。

中でも、市場連動型プランのように使用時間帯に合わせた料金設計が可能なプランを活用すれば、日中の営業が中心となる美容室にとって非常に有利に働くことがあります。

岡山電力では、離島を除く全国エリアに対応しており、美容室の電気使用状況に応じたプランの見直しや料金シミュレーションを無料で行っています。

現在の契約が自店舗に合っているか不安な方、電気代の高騰を抑えたいとお考えの方は、まずは一度ご相談ください。

現状を把握するだけでも、新たな節約のヒントが見つかるかもしれません。

美容室の電気代対策は、無理のない形で始めることが可能です。

お気軽に岡山電力までお問い合わせください。

SHARE

販売実績4,500件突破!30秒で無料相談いただけます。
太陽光・蓄電池のことならお任せ!無料でシミュレーションいたします。
メールで相談する
販売実績4,500件突破!30秒で無料相談いただけます。
太陽光・蓄電池の無料シミュレーションいたします。
メールで相談する