HOME / ブログ / 法人電気代 / 【2025年版】太陽光発電の法人向け補助金はいくらもらえる?国と自治体の補助金を徹底解説

blog

ブログ

【2025年版】太陽光発電の法人向け補助金はいくらもらえる?国と自治体の補助金を徹底解説

公開日:
2025.04.18

電気料金の高騰や脱炭素経営の加速により、企業による太陽光発電の導入がますます注目されています。

しかし、初期費用がネックとなり、導入をためらう企業も少なくありません。

そんな中で活用したいのが、国や自治体が提供する補助金制度です。

2025年は例年以上に制度が充実しており、上手に活用すれば初期費用の大幅な削減が可能です。

補助金制度は毎年見直されており、2025年は特に「自家消費型太陽光」や「蓄電池併設型」への支援が拡充されています。

さらに、国の制度と地方自治体の支援を併用できるケースも増加中で、制度を正しく選び、タイミングよく申請することで最大限の恩恵を受けることができます。

この記事では、2025年時点で利用可能な補助金制度の最新情報をわかりやすく整理し、補助金を賢く活用して太陽光発電を導入するための実践的なポイントを徹底解説します。

太陽光発電の国からの法人向け補助金は?

2025年(令和7年度)も、環境省を中心に法人向けの太陽光発電導入を後押しする補助制度が複数発表されています。

以下は、現時点で発表済みの主な補助事業一覧です。

■令和7年度・環境省の法人向け太陽光補助金一覧

補助事業名補助率・上限額期間
ストレージパリティの達成に向けた

太陽光発電設備等の価格低減促進事業
①太陽光発電システム
4~7万円/kW
②定置用蓄電池
4~4.5万円/kWh
2025年3月31日(月)~
2025年4月25日(金)正午まで
脱炭素技術等による工場・事業場の
省CO2化加速事業(SHIFT事業)
①省CO₂型システムへの改修支援事業
補助率:1/3
上限額:1~5億円
②DX型CO₂削減対策実行支援事業
補助率:3/4
上限額:200万円
2025年3月31日(月)~
2025年6月16日(木)正午まで
建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業補助率:1/2
上限額:1億円
2025年3月28日(金)~
2025年5月9日(金)17時必着
地域レジリエンス・脱炭素化を
同時実現する公共施設への
自立・分散型エネルギー設備等
導入推進事業(地域レジ事業)
①都道府県・指定都市:1/3
②市区町村(太陽光発電またはCGS):1/2
③市区町村(地中熱・バイオマス熱等)及び離島:2/3
2025年4月7日(月)~
2025年5月9日(金)まで

①ストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業

この制度は、FIT(固定価格買取制度)に頼らず、太陽光発電と蓄電池を組み合わせて自家消費を進める取り組みを支援するものです。

導入コストを下げることで、電力の地産地消や電気代削減、非常時の電源確保(BCP対策)を後押しします。

特にPPAやリースといった初期費用ゼロでの導入モデルにも対応しており、中小企業や住宅オーナーにも使いやすい制度です。

補助額は設備の種類や導入形態によって異なります。

太陽光発電システムは、自己所有で1kWあたり4万円、PPA・リース形式で5万円(戸建住宅の場合は7万円)の補助が出ます。

蓄電池については、業務・産業用で1kWhあたり4万円、家庭用で4万5千円が補助され、導入コストの大幅削減が可能です。

また、車載型蓄電池(EV等)も対象で、「蓄電容量の1/2に4万円をかけた金額」が補助されます。

たとえば、40kWhのEVであれば最大80万円の補助が見込まれます。

さらに、V2H(車から建物への給電)などの充放電設備も補助対象で、設備費の1/2と工事費の補助があり、上限は業務用で95万円/基、家庭用で40万円/基となっています。

これらの制度は、「太陽光+蓄電池」や「EV連携」などの複合導入で活用することで、より大きな補助が受けられるのが特長です。

申請には事業計画や価格低減の取組内容の提出が必要となるため、早めに準備を進め、必要に応じて専門家のサポートを受けることをおすすめします。

②脱炭素技術等による工場・事業場の省CO₂化加速事業(SHIFT事業)

SHIFT事業は、工場や事業場におけるCO₂削減を加速するための先導的な取組を支援する補助制度です。

国の中長期的な温室効果ガス削減目標の達成に向けて、優れた省CO₂事例を全国に展開していくことを目的としています。

この事業では、大きく2つの支援枠が用意されています。

  1. 省CO₂型システムへの改修支援事業

【補助率:1/3、補助上限:1億円または5億円】

電化・燃料転換・廃熱回収などにより、CO₂排出量を全体で15%以上、または主要な設備系統で30%以上削減することを目指す設備更新が対象です。

対象は空調・ボイラー・熱源機器・高効率電動機・太陽光発電など広範にわたり、省エネと再エネを組み合わせた改修計画が高く評価されます。

事業期間は最大3年間で、スケールの大きな脱炭素投資に活用可能です。

  1. DX型CO₂削減対策実行支援事業

【補助率:3/4、補助上限:200万円】

こちらは、比較的小規模な事業者にも使いやすい制度で、設備の運用改善や運転データの可視化・分析による省CO₂対策の高度化を支援します。

たとえば、IoTやセンサーを活用したエネルギーの見える化、運転データに基づく改修設計の最適化などが該当します。

事業期間は最大2年間で、DX(デジタル変革)を活用した省エネ・省CO₂のモデル構築に重点が置かれています。

これらの制度は、単なる設備更新にとどまらず、データに基づいた戦略的なエネルギー管理やCO₂削減体制の構築を支援するものです。

③建築物等のZEB化・省CO₂化普及加速事業

環境省は、「2050年カーボンニュートラル」および「2030年温室効果ガス46%削減(2013年比)」という政府目標の達成に向けて、建築物の脱炭素化を強力に後押しする補助金制度をスタートさせました。

その中核となるのが、令和6年度補正予算による「建築物等のZEB化・省CO₂化普及加速事業」です。

この事業は、ZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)や省エネ改修の導入支援を通じて、快適かつ健康で持続可能な建築環境を広げることを目的としており、以下の3つの補助枠に分かれて公募が開始されています。

  1. ZEB普及促進に向けた省エネルギー建築物支援事業

既存建築物や新築計画において、ZEB ReadyやNearly ZEB、ZEB Orientedといった水準を目指す改修・新築を支援します。

空調・照明・断熱・太陽光・EMSなど、エネルギー効率の高い設備やシステムを導入することで、トータルでのエネルギー消費を大幅に削減し、快適性と環境負荷低減を両立させる取り組みです。

  1. 省CO₂化と災害・熱中症対策を同時実現する施設改修等支援事業

本事業では、気候変動への適応とCO₂削減を同時に進める施設改修を対象としています。

たとえば、避難所や医療施設などでの断熱強化・太陽光発電・蓄電池・V2H導入などが想定され、災害時の電力確保や夏場の熱中症リスク軽減といった防災機能も評価されます。

  1. サステナブル倉庫モデル促進事業(旧:自立型ゼロエネルギー倉庫モデル促進事業)

物流業界における脱炭素化を推進するため、倉庫施設への太陽光発電・蓄電池の導入や断熱改修、省エネ設備の整備を支援する事業です。

目指すのはZEB Ready水準の倉庫モデルで、これにより日常的な電気代削減だけでなく、BCP(事業継続計画)や施設価値の向上も実現可能です。

④地域レジリエンス・脱炭素化を同時実現する公共施設向けエネルギー導入支援事業

この補助制度は、災害時に避難拠点となる公共施設へ再生可能エネルギーや蓄電池、V2H設備などを導入することで、地域のレジリエンス(災害対応力)と脱炭素化を同時に実現することを目的としています。

背景には、令和2年12月に閣議決定された「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」と、令和3年10月に策定された「地球温暖化対策計画」があり、これらに基づいて地方公共団体が率先して再エネ導入を進めることが求められています。

本事業は、平常時には自家消費による電気代削減や温室効果ガスの削減に貢献し、非常時には災害対応力の強化に直結する重要な取り組みです。

補助率は導入主体や設備の種類に応じて異なり、市区町村が太陽光発電設備またはコージェネレーションシステムを導入する場合には1/2、太陽光以外の再エネ設備や未利用エネルギー活用設備、あるいは離島地域での導入の場合には2/3が補助されます。

また、都道府県や指定都市が主体となる場合には補助率は1/3となります。

このように、地域の実情や目的に応じて柔軟に設計された補助制度であり、特に市区町村にとっては導入ハードルを下げる大きな支援策です。

本制度は単なる省エネ投資ではなく、気候変動への備えとエネルギー自立の観点から、地域の安心・安全と持続可能性を高める実践的な政策といえます。

自治体単独だけでなく、法人と連携しての共同申請も可能なため、再エネ事業者にとっても地域社会との協働モデルを構築する好機です。

今後ますます重要性が高まるこの制度を、地域防災と脱炭素の両面から前向きに活用していくことが期待されます。

法人向けの補助金を使うと太陽光発電はどれくらい安くなる?

太陽光発電は、電気代の削減や脱炭素経営に寄与する設備として多くの企業が注目していますが、導入時のコストがネックになることも少なくありません。

そこで活用したいのが、国や自治体が提供する法人向けの補助金制度です。

補助を上手に使えば、導入費用を大幅に抑えることができ、投資回収期間の短縮にもつながります。

①補助金適応後の太陽光発電の導入費用のシミュレーション

令和7年度の環境省「ストレージパリティ事業」では、法人が自家消費型で太陽光発電を導入する場合、1kWあたり最大4万円の補助が受けられます。

産業用太陽光発電の導入相場は1kWあたり約28.3万円とされており、仮に10kWのシステムを導入する場合、総額は283万円となります。

ここに補助金を適用すると、10kW × 4万円=40万円の補助を受けることができ、実質負担額は約243万円となります。これは導入コストの約14%の削減に相当します。

また、PPA(第三者所有)やリース契約での導入を選択する場合には、補助単価が1kWあたり5万円(事業所・集合住宅)~7万円(戸建住宅)に引き上げられるケースもあり、より大きな補助を受けられる可能性があります。

たとえば同じ10kWでも、5万円の補助が適用されれば50万円分の補助となり、実質負担は約233万円まで抑えられます。

加えて、蓄電池を同時に導入する場合には、業務用で1kWhあたり4万円の補助が受けられます。

仮に10kWhの蓄電池(相場:15万円/kWh、計150万円)を導入した場合、40万円の補助を受けて実質負担は約110万円となり、こちらも約27%のコスト削減が可能です。

このように、補助金を活用することで、太陽光発電と蓄電池の導入ハードルは大きく下がります。

特に自家消費型として日中の電力を賄うモデルであれば、補助による初期投資軽減と、長期的な電気代削減効果のダブルのメリットを享受できる点が魅力です。

導入規模や契約形態に合わせて適切な補助制度を選ぶことが、賢い再エネ投資への第一歩となるでしょう。

②実際の削減効果は?投資回収年数シミュレーション

導入費用がいくら削減できるかだけでなく、「投資が何年で回収できるか」は設備導入を検討するうえで非常に重要なポイントです。

ここでは、自家消費型で太陽光発電を導入した場合の月間削減額の目安と、投資回収年数のシミュレーションを見てみましょう。

【モデル前提】

  • 設置容量:10kW
  • 実質導入費用(補助後):約243万円
  • 年間発電量の目安:10,000kWh(=月平均 約833kWh)
  • 自家消費率:70%
  • 電気単価(昼間):33円/kWh
  • 売電単価(余剰分):16円/kWh

【月間の電気代削減額試算】

  • 自家消費分:833kWh × 70% = 約583kWh
  • 売電分:833kWh × 30% = 約250kWh
  • 電気代削減:583kWh × 33円 = 約19,239円/月
  • 売電収入:250kWh × 16円 = 約4,000円/月

→ 合計メリット:月あたり 約23,239円

→ 年間メリット:約27.9万円

【投資回収年数の目安】

  • 補助後の実質導入費用:243万円
  • 年間メリット:27.9万円

→ 回収年数:243万円 ÷ 27.9万円 ≒ 約8.7年

このように、補助金を活用した上で太陽光発電を導入すれば、10年以内での投資回収も十分に見込めます。

太陽光パネルの耐用年数は一般に20〜25年とされており、回収後は10年以上の純粋な利益期間に入る計算です。

さらに、蓄電池やV2H設備を併設することで、夜間の電力利用や災害時の非常用電源としても活用でき、設備の価値はさらに高まります。

企業にとって、太陽光発電は「コスト削減」+「環境対策」+「BCP(事業継続計画)」の3つの側面から非常に効果的な設備投資です。

補助制度をうまく活用し、現実的な費用感と回収シミュレーションをもとに導入を検討することが、今後のエネルギー戦略を左右すると言えるでしょう。

補助金申請は誰がやる?提案〜施工〜申請までお任せできる業者を選ぶコツ

太陽光発電や蓄電池を導入する際、「補助金が使える」と聞いても、自社で制度を調べ、書類を整えて申請から交付まで対応するのは簡単ではありません。

実際のところ、補助金を活用するには専門的な知識や経験、複雑な申請手続きへの対応力が求められます。

そのため、提案から施工、申請までを一括して任せられる信頼できる業者を選ぶことが、導入を円滑に進めるうえで重要なポイントとなります。

①経産省や環境省の制度に詳しい業者は信頼できる

補助金制度は毎年見直しが行われ、対象設備や補助率、申請スケジュールなどが変更されるため、制度を正しく理解している業者を選ぶことが重要です。

特に、経済産業省や環境省が管轄する補助金は制度内容が多岐にわたるため、どの制度が適用できるかを的確に判断できる業者であれば、スムーズな導入につながります。

こうした制度に詳しい業者は、設備や事業内容に応じた補助金の選定だけでなく、申請書類の作成や手続きの流れにも精通しているため、事前準備や審査対応がより確実です。

また、執行団体の最新情報や公募スケジュールを把握しているため、適切なタイミングでの申請が可能になります。

②実績と体制、一貫した対応が可能な業者

業者を選ぶ際には、補助金対応の実績やサポート体制、そして提案から施工までの一貫性があるかどうかを確認することが大切です。

申請支援の経験が豊富で、これまでの採択事例や施工件数がしっかりある業者であれば、安心して任せることができます。

また、現地調査から設備提案、書類作成、申請手続き、施工、そして実績報告までを一社で対応しているかどうかも大きな判断材料になります。

設計と申請業務が別の業者に分かれていると、補助対象の要件を満たさないリスクもあるため、制度面と技術面の両方に対応できる体制が整っているかを見極めましょう。

補助金を活用して太陽光発電や蓄電池を導入する場合は、制度の知識だけでなく、実際の運用まで見据えた対応力のある業者を選ぶことが成功への近道です。

初期相談の段階で、過去の事例や対応フローを具体的に提示してくれるかどうかも、信頼性を測るポイントになります。

価格だけにとらわれず、実績やサポート体制を含めて総合的に判断することが大切です。

2025年の法人向け補助金を活かして、太陽光導入を賢くスタートしよう

2025年度は、太陽光発電や蓄電池の導入を支援する法人向け補助金制度が充実しています。

国の制度に加えて、自治体独自の支援制度も多数用意されており、これらを組み合わせて活用することで、導入時の初期コストを軽減しやすくなっています。

電気代の削減や非常時への備え、脱炭素経営の推進といった観点からも、有効な選択肢となります。

一方で、補助金申請には制度ごとの条件やスケジュールがあり、書類の準備や手続きには専門的な対応が求められます。

こうした点を踏まえると、制度に詳しく、申請から施工まで一貫して対応できる業者に相談することが、スムーズな導入につながります。

岡山電力では、太陽光発電や蓄電池の導入に関わる契約・申請・施工を一括してサポートしています。

補助金活用に関する経験も豊富で、制度の選定から書類作成、申請、完了報告まで、安心してお任せいただける体制を整えています。

導入をご検討中の企業様は、ぜひ一度岡山電力へご相談ください。

補助金を活用した導入計画づくりを、丁寧にお手伝いします。

SHARE

販売実績4,500件突破!30秒で無料相談いただけます。
太陽光・蓄電池のことならお任せ!無料でシミュレーションいたします。
メールで相談する
販売実績4,500件突破!30秒で無料相談いただけます。
太陽光・蓄電池の無料シミュレーションいたします。
メールで相談する