インターネットやSNSで太陽光発電投資は「やめとけ」という声を見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
かつては安定収入の王道とまであった太陽光投資が、なぜいま一部で否定的に語られているのでしょうか。
背景には、FIT制度(固定価格買取制度)の終了や売電単価の下落、自然災害や設備トラブルへの不安、想定よりも回収が遅れるケースが話題になったことなどが挙げられます。
とくに情報が断片的に拡散される中で、リスクだけが強調され、儲からない投資というイメージが先行している面も否めません。
しかし実際には、設備の選び方や立地条件、制度理解の有無によって、結果は大きく変わってきます。
適切に管理された設備は長期にわたって安定収益を生み続けており、「やめとけ」という声の多くは、計画不足や誤った期待による失敗に基づくものが多いのも事実です。
ここでは、「やめとけ」と言われる背景と、実際のリスクと収益性のギャップを整理しながら、本当に太陽光投資が自分にとって適した選択肢なのかを考える材料を提供します。
太陽光発電投資は本当に儲からないのか?根拠と現状を解説
太陽光発電投資に対して「もう儲からない」といった声がある一方で、今も堅実に収益を出している案件も少なくありません。
ここでは、そうした評価の背景にある制度の変化や、過去と現在の収益モデルの違い、そしてシミュレーションを通して、現状の投資環境を整理してみましょう。
①FIT制度の終了と利回り低下の影響
太陽光投資を取り巻く環境が大きく変わった理由のひとつが、FIT(固定価格買取制度)単価の大幅な引き下げです。
2012年の制度開始当初は、10kW未満であっても1kWhあたり40円以上の高単価で20年間の売電が保証される案件が多く、利回り10〜12%以上が当たり前とされていました。
しかし、現在のFIT制度は実質的に終了フェーズに入り、残るのは数年の買取期間と、地域限定の低価格な単価だけです。
10kW以上の事業用案件ではFIP制度へ移行し、市場価格連動型となっているため、収益の安定性は以前よりも落ち着いたものになりました。
その結果、昔に比べて儲からないと感じる人が増えたのは事実です。
ただし、これは高単価で何もしなくても儲かる時代が終わったというだけで、制度を理解した上で適切に運用すれば、依然として着実な収益が見込める投資対象でもあります。
②過去と現在の利回り・収益構造の違い
過去の太陽光投資は【高FIT単価 × 安い初期費用】によって、設備導入から7〜10年で投資回収ができるモデルが主流でした。
売電単価が高かったため、パネル性能や立地が多少劣っていても黒字化できたという背景があります。
一方、現在の投資モデルでは、初期費用の圧縮や運用コストの最適化、売電と自家消費のハイブリッド活用が重要になってきています。
また、FIP制度ではJEPX市場価格にプレミアムを上乗せする仕組みのため、売電単価が毎月変動するという特徴もあります。
つまり、「収益の自動化」から「収益のマネジメント」へと構造が変化しており、事前のシミュレーションや運用後の管理意識が収益性を左右する時代に入っているといえます。
★南向きのシミュレーション結果
※前提条件
- 南向きで傾斜角度29度の屋根に設置
- 愛媛県松山市の1981年~2009年の平均日射量データを使用
- 長州産業の太陽光パネル16枚(5.44kW)を搭載
③シミュレーション例
ここでは、実際のシミュレーションデータをもとに、太陽光発電投資の収益構造を具体的に見ていきましょう。
以下のデータは、長州産業製の5.44kWシステムを愛媛県松山市の南向き屋根(傾斜角29度)に設置したケースでの年間発電量の推計です。
年間推定発電量:6,928kWh
この発電量をもとに、1kWhあたり15円で売電した場合の収益シミュレーションは以下の通りです。
- 初期費用(工事・機器込み):約130万円
- 年間売電収入:6,928kWh × 15円 = 約103,920円
- 年間運転管理費(点検・保険・雑費):約15,000円
- 実質年間収益:103,920円 – 15,000円 = 約88,920円
この前提で10年間の運用を行った場合、累計の純収益は約88.9万円となり、10年ROI(投資回収率)は約68%という結果になります。
仮にこれを1kWhあたり30円で売電できた場合は、収益は倍の約207,840円/年となり、回収期間は大幅に短縮され、10年ROIは140%を超える試算になります。
ポイントは、FITのような高単価がなくても、初期費用を抑え、発電量が安定する立地・設計・メンテナンス体制があれば、収益性は十分確保できるということです。
また、20年以上使えるパネルを前提とすれば、回収後10年近くの「実質無償期間」があることも魅力のひとつです。
太陽光発電投資がやめとけと言われる理由と注意すべきリスク4つ
「太陽光は儲からない」「やめておけ」と言われる背景には、いくつかの共通したリスクや業界構造の変化があります。
過度な期待や情報不足のまま参入すると、思わぬ損失やトラブルに直面する可能性もあるため、事前にしっかり理解しておくことが大切です。
リスク①設備トラブルやメンテナンス費用の増大
太陽光発電設備は「手間がかからない投資」と思われがちですが、実際には定期的な点検・清掃・部品交換が必要です。
特にパワーコンディショナーや接続箱などの電子部品は10〜15年で故障リスクが高まり、交換費用も数十万円かかることがあります。
加えて、想定していたよりも草刈りや除雪、鳥害対策など環境管理コストが発生するケースもあります。
これらを甘く見積もってしまうと、「思ったより儲からない」「むしろ手間ばかりかかる」という印象につながりやすくなります。
リスク②中古市場の飽和・撤退業者の増加
かつてブームとなったFIT付き太陽光設備は、現在では多くが中古市場に流通しており、供給過多の状態です。
その中で、採算の合わない物件や、メンテナンス記録が不十分な発電所も多く、購入後にトラブルに巻き込まれるリスクがあります。
また、施工や保守を請け負っていた販売・施工業者の倒産・撤退も増加しており、「相談先がなくなった」「保証が切れた」というケースも珍しくありません。
業者の信頼性や長期的な運用体制が整っていないと、投資としての安心感が損なわれる要因になります。
リスク③自然災害や天候不順による発電量リスク
太陽光発電は、自然環境に強く依存する事業である以上、発電量は天候によって大きく変動します。
日射量の少ない年が続けば、収入も低下しますし、台風や大雨、落雷、積雪といった自然災害による設備損傷リスクも無視できません。
特に近年は異常気象が増加しており、年によっては保険の適用が追いつかない被害も発生しています。
こうした不確実性が、投資としての安定感に不安を抱かせ、「やめとけ」と言われる一因となっています。
リスク④制度変更(FIT→FIPなど)による不確実性
太陽光投資を取り巻く制度環境は、ここ数年で大きく変化しています。
固定価格での売電が保証されていたFIT制度は終了期に入り、今後はFIP(市場連動型プレミアム制度)が主流になる流れです。
FIPでは、JEPXの卸電力市場価格に応じて売電単価が変動するため、収入の予測が難しくなります。
市場価格が低い日が続けば、収益性も大きく落ち込むリスクがあります。
こうした制度の変更や方向性の不透明さも、「今から始めるのは不安」「やるならもっと早くやるべきだった」といった意見が出る背景のひとつとなっています。
それでも太陽光発電投資を成功させている人の共通点
太陽光投資を「やめとけ」と言われるなかでも、実際には着実に収益を上げている太陽光投資家も少なくありません。
そうした人たちにはいくつかの共通点があり、事前の見極めと選択によって投資成果を大きく左右しています。
ここでは、その成功の要因を3つの視点から解説します。
①立地・日射量・系統接続の見極め
発電量=収入が基本となる太陽光発電では、どこに設置するかがすべての前提です。
成功している投資家は、日射量の多い地域を選ぶのはもちろんのこと、影の影響が少ない環境や方角・傾斜角の条件にも目を配り、実発電量が最大化する設計を重視しています。
また、系統接続(送電網への接続条件)にも注意を払っています。
接続容量に余裕がない地域では、出力抑制や接続遅延が発生し、初期収益計画が崩れるリスクがあるためです。
申請段階から現地確認まで丁寧に行うことが、投資成功の第一歩となっています。
②信頼できる業者選定
設備の品質や設計の適正性、アフターサポートの有無など、業者選びの良し悪しはそのまま投資成否に直結します。
成功している投資家は、金額の安さだけで判断せず、施工実績・保証内容・保守体制まで確認したうえで、長期にわたり信頼できるパートナーを選んでいます。
また、契約前に複数社から見積もりを取り、内容の妥当性や担当者の対応品質まで比較検討するなど、慎重に進めています。
万一のトラブル時にすぐ連絡が取れて対応できる体制があるかどうかも、事前に必ずチェックしています。
③自家消費型やPPA活用などの多様な投資モデル
近年の成功事例では、売電収入に頼らず電力の自家消費によるコスト削減を目的としたモデルや、初期費用不要のPPA(第三者所有)スキームを活用する動きも増えています。
これらは電力使用量の多い事業所や工場などで特に有効です。
また、一部では蓄電池やV2Hとの組み合わせによって電力の自己調達率を高め、夜間にも活用することで投資効率を高めるケースも見られます。
成功している投資家は、単にFITやFIPに依存せず、事業スタイルや社会環境に合った柔軟な投資モデルを選択している点が特徴的です。
太陽光発電投資は「やめとけ」とは一概に言えない
太陽光発電投資に対して、「儲からない」「やめた方がいい」といった声があるのは事実です。
制度の変化や収益構造の変化により、以前のような高利回りが得にくくなっているのも確かです。
しかし、その一方で、現在も着実に収益を上げている投資家がいることもまた事実です。
成功している人たちは、リスクを理解し、立地や設備、業者、制度の選定を慎重に行った上で、現実的な収支計画を立てています。
つまり、太陽光発電投資は「やめとけ」と一括りに否定すべきではなく、リスクとリターンを正しく把握したうえで、自分にとって適切な投資かどうかを判断することが重要です。
感覚や噂ではなく、数値と根拠に基づいた検討が求められます。
設備選びやシミュレーション、導入後の運用までを見据えて検討したい方は、岡山電力へぜひご相談ください。
地域特性や制度に応じた現実的なプランをご提案いたします。
正しい情報と冷静な判断があれば、太陽光発電は今でも十分検討に値する選択肢です。