HOME / ブログ / 電気代負担軽減の秘策?給付金制度でお得に生活

blog

ブログ

電気代負担軽減の秘策?給付金制度でお得に生活

公開日:
2024.03.27

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

▶︎ LINE追加で1分でできる簡単電気代シミュレーションはこちら

みなさんは、電気代、そしてガス代に給付金があることを知っていますか?

世界的にエネルギー資源が高騰している今、電気代やガス代の値段も上昇し、多くの方の生活の負担となって重くのしかかっています。

この事態を改善するために、国は「激変緩和措置」という、新たな給付金制度を開始しています。

この記事では、給付金の概要や、給付金額、給付対象などを徹底解説しています。

太陽光・蓄電池システムをお考えの方へ。

あなたにあったお得なプランをご提案いたします!

ご希望の方には、導入のメリットやお得なプランを掲載した資料をご送付いたします。

無料相談はこちら

給付金制度について確認していき、今後の動向についてもチェックしていきましょう。

電気代・ガス代の給付金について知ろう!

ここでは、電気代とガス代の給付金の概要について、解説していきます。

電気代の給付金とはどういうものなのか、制度や給付金額について、確認していきましょう。

電気代・ガス代の給付金について

電気代やガス代は、給付金制度である「激変緩和措置」が2023年1月から開始され、通常よりも安い金額で利用できています。

国からの給付金がなければ、今支払っている金額よりかなり高くなってしまいます。

『激変緩和措置』ってなに?

電気代とガス代の給付金制度である「激変緩和措置」とは、近年、高騰している電気代の負担を軽くするために、国が新たに実施した政策の1つです。

電気やガスの使用量に対して、給付金を支給することで支援をおこない、いままでと変わらない生活が送れるよう対策されています。

電気代・ガス代の給付金額はいくら?

電気代、ガス代の給付金額は、以下の表のとおりとなっています。

【電気代の給付金額】

期間別一般家庭企業などの法人
2023年1月から8月1kWhあたり約7円1kWhあたり約3.5円
2023年9月から2024年4月1kWhあたり約3.5円1kWhあたり約1.8円
2024年5月1kWhあたり約1.8円1kWhあたり約0.9円

参考「【超速報】電気代・ガス代の補助金制度をわかりやすく解説!」

電気代の給付金額は、一般家庭だけでなく、企業などの法人も対象となっています。

一般家庭と比べると、だいたい半分くらいの給付金額です。

【ガス代の給付金額】

期間別ガス代の給付金額
2023年1月から8月30円/㎥
2023年9月から2024年4月15円/㎥
2024年5月7.5円/㎥

参考「【超速報】電気代・ガス代の補助金制度をわかりやすく解説!」

表のとおり、ガス代の給付金も、2023年9月以降から半額になっていることがわかります。

2023年の9月ごろから、電気代が少し高くなったと感じている方は、まさに電気代、ガス代の給付金が減ったことが原因であるということがわかるでしょう。

2024年5月には、給付金が終了予定なので、電気代が高騰することが予想されます。

終了までに、節電対策を実施することがおすすめです。

給付金を受け取れる範囲について

電気代やガス代の給付金について解説しましたが、自分が本当に給付金を受け取れているのか、不安に感じている方もいるでしょう。

「給付金があることをを知っていれば」と感じてしまうかもしれませんが、心配いりません。

給付金は、自分で申請をする必要はなく、自動的に電気代とガス代から引かれています。

電力会社が国に申請を行い、受理されていれば、誰でも給付金を受け取ることが可能です。

太陽光・蓄電池システムをお考えの方へ。

あなたにあったお得なプランをご提案いたします!

ご希望の方には、導入のメリットやお得なプランを掲載した資料をご送付いたします。

無料相談はこちら

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

▶︎ LINE追加で1分でできる簡単電気代シミュレーションはこちら

自分の契約している会社が申請をおこなっているかどうかは、契約している会社のホームページまたは、経済産業省の資源エネルギー庁のホームページなどから検索できるので、必ずチェックするようにしましょう。

契約会社が申請をおこなっていなければ、すぐに電気会社・ガス会社を切り替えることをおおすすめします。

電気代の給付金は今後も継続されるのか

今後も、燃料の価格や、円安の影響により、電気代は上がり続けていくことが予想されています。

これは、2023年から始まったウクライナとロシアの戦争も深く影響しており、終戦しない限りは燃料費が落ち着くことはないと見られています。

日本国内においても、原子力発電所の稼働率低下や停止、火力発電所のコスト増加、電力供給不足など、さまざまな問題があります。

これらの問題、すべてを解決するには、多大な時間と費用が必要であるため、電気代が安くなるどころか、高騰していく可能性の方が高いでしょう。

激変緩和措置による、電気代、ガス代の給付金についても、延長、再延長を繰り返してはいるものの、給付金額はどんどん少なくなっています。

給付金は、2024年5月で終了予定ですが、今後、延長されるかは全く見通しがついていません。

電気代の給付金に関するよくある質問

ここでは、電気代の給付金に関するよくある質問について回答していきます。

Q1.電気代を安くするにはどうしたらいいの?

省エネ家電の買い替えや、電気料金プランの変更がおすすめです。

近年、家電の改良はとても進んでおり、旧型の家電と比較すると、消費電力がかなり抑えられています。

古くなってしまった家電は、なるべく最新式のものへと買い替えるようにしましょう。

また、新電力会社が誕生して、さまざまな電気料金プランが提供されています。

基本料金が無料など、ユニークなプランもあるので、複数社を比較して、自分にピッタリな電気会社を選ぶようにしましょう。

Q2.電気代が1番高くなるものはなに?

一般的に、電気代が1番高くなるものは、エアコンと言われています。

平均的に、年間で約2万円から6万円と言われており、消費電力がとても大きい家電となっています。

Q3.節電対策以外で電気代を削減する方法はあるの?

節電以外の方法であれば、「太陽光発電・蓄電池の導入」がおすすめです。

太陽光発電で発電した電力は、電気会社に買いとってもらうことができます。

また、蓄電池を導入することで、自家利用することも可能です。

どちらも、電気代の削減をすることが可能ですが、導入時の費用や定期的なメンテナンス、設置環境によって発電できる量も変わってくるので、導入を考えている場合は、業者の方とよく相談をするようにしましょう。

【まとめ】電気代・ガス代の給付金を利用できる会社を選ぼう!

さまざまなエネルギー資源が高騰しているなか、電気代やガス代の給付金は、大きな助けとなってくれます。

給付金は、申請などをする必要がなく、誰でも受け取ることができます。

自分が契約している電気会社やガス会社が、給付金を受け取れる会社かどうかを、必ずチェックしておきましょう。

また、給付金の受給できる期間は、2024年の5月までとなっていますが、今後も延長されるかどうかは、全くわかっていません。

給付金の終了後は、電気代が高騰することが考えられますが、負担が大きくなって苦しくならないように、今のうちからできるだけの節電対策をおこなっておくことが重要です。

電気会社。ガス会社の乗り換え、省エネ家電の買い替え、家電の使い方を見直すなど、節電対策は、大きいものから小さいものまでたくさんあります。

自分にできる節電対策を、今すぐに実施してみましょう。

SHARE

販売実績4,500件突破!30秒で無料相談いただけます。
太陽光・蓄電池のことならお任せ!無料でシミュレーションいたします。
メールで相談する
販売実績4,500件突破!30秒で無料相談いただけます。
太陽光・蓄電池の無料シミュレーションいたします。
メールで相談する