HOME / ブログ / 家庭別蓄電池容量の決め方5つのポイント

blog

ブログ

家庭別蓄電池容量の決め方5つのポイント

公開日:
2025.01.30

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

太陽光発電を導入するとき、意外と見落とされがちなのが蓄電池の容量です。

容量を大きくしすぎると初期費用が高くなり、反対に小さすぎると停電時に思うように電気が使えません。
そこで、実際の生活スタイルや予算に合った適切な容量を選ぶことが重要になってきます。

この記事では、蓄電池容量の決め方のポイントや費用対効果、そして用途に合わせた選び方について詳しく紹介します。

蓄電池容量を決める5つの重要ポイント

この章では、まず容量設計でおさえておきたい基本的な考え方を紹介します。

世帯人数が多いほど必要な電力も増えますが、生活リズムや家電の使い方でも適切な容量は異なります。

さらに、太陽光発電との連携がどれだけあるかや、普段の電気使用量の大きさも判断材料になります。

以下ではそれぞれの視点から、どのように容量を見極めていくかを見てみましょう。

世帯人数とライフスタイル別の容量設計

一般的に、人数が増えるほど一日に使う電力量は多くなります。

夫婦二人だけの場合は、小容量の蓄電池でも夜間の電気をまかないやすいです。
ただし、お子さんが多い家庭や日中も在宅することが多い場合は、電力消費が分散しにくいため、中容量以上を検討するのが望ましいでしょう。

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

さらに、在宅ワークや室内で使う家電の多さによっても変動するため、「家族構成+日常の電力使用パターン」を総合的に考えることが大切です。

太陽光発電との連携による最適容量

太陽光パネルと蓄電池をセットで導入する方も増えています。

この場合、昼に発電した余剰電力をしっかり蓄えて夜間に使うのか、もしくは売電を重視するのかで、適した容量が変わります。

売電単価が下がる昨今では、自家消費率を高めるほど経済的メリットが大きい傾向にあります。

太陽光発電の規模が大きいほど余剰電力が増えるため、その余剰分をどの程度貯められるかもチェックポイントです。

家電製品の消費電力から考える必要容量

エアコンや冷蔵庫、洗濯機など、日常的に使う家電の消費電力も見逃せません。
夜間にエアコンを使い続けるなら、小容量では心もとない場合があります。

また、最近はIH調理器や食洗機など、消費電力が大きい家電が増えているので、これらを同時に動かす可能性があれば、十分な蓄電容量を確保することが望ましいです。

機種によっては省エネ性能が高い家電を使うだけでも電力負担をかなり軽減できるため、家電の見直しも合わせて検討してみるといいでしょう。

家庭用蓄電池システム3つの容量タイプ

次の章では、小容量、中容量、大容量の3つのタイプに分けて、それぞれの特徴とどのような暮らしに合っているかを解説します。

実際の導入価格帯や、どの程度の電力をまかなえるのかもあわせて知ることで、より具体的なイメージを持てるはずです。

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

小容量システム(4-6kWh)の特徴と活用法

小容量タイプは夫婦や一人暮らしの方に向いており、深夜の照明や冷蔵庫などの電力を補うのに便利です。

価格帯はおよそ50万~80万円ほどが多く、比較的導入しやすいのがメリットです。

夜間は主に照明やスマートフォンの充電、テレビの視聴程度で済むのであれば、このクラスの容量でも十分な場合があります。

ただし、停電時にエアコンや電子レンジを長時間使いたいなら、少し物足りないと感じることもあるでしょう。

中容量システム(8-10kWh)の運用メリット

家族が4人程度いる場合や、生活リズムが不規則な家庭には中容量システムが重宝します。

8~10kWhあれば、停電時でも一日のほとんどをカバーできる可能性が高くなります。

導入コストは80万~120万円ほどが目安で、小容量より初期費用は高めですが、蓄えられる電気も増えます。

昼間の太陽光発電分をしっかり貯めて、夜間に自家消費できるのも魅力です。

冷暖房や電子レンジなどの使用が多いライフスタイルであれば、このクラスが選ばれやすいと言えます。

大容量システム(12kWh以上)の導入効果

5人以上の大家族や、電気自動車の充電を自宅で行う方は、大容量が検討候補になります。

12kWh以上を備えられるシステムであれば、停電時でも安心感が格段に高まり、長時間の電力供給も期待できます。

また、電気自動車やハイブリッド車を保有している場合、深夜にしっかりと充電しておくことで、日中のガソリン代の節約にもつながることがあります。

初期費用は120万~200万円ほどと大きくなりますが、将来的に電力需要がさらに高まりそうな家庭には心強い選択肢です。

蓄電池容量別の費用対効果3つの比較

ここでは、容量ごとにどのくらい費用をかけ、どれほど電気代の削減が見込めるのかを考えてみます。

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

導入時の負担額ばかりに目が行きがちですが、その後の節約効果や投資回収期間を知ることも大切です。

また、自治体や国の補助金制度を活用すれば、かなり費用を抑えられる場合もあります。

初期費用と電気代削減効果の関係性

小容量の蓄電池は初期費用が比較的安いので導入ハードルは低く感じます。

しかし、大容量のほうが夜間や停電時に余裕を持って電気を使える分、電気代の削減効果をより大きく得られる可能性があります。

家族構成や使い方によって削減幅は変動しますが、昼間の太陽光発電をより無駄なく活用できる大容量ほど、自家消費率が上がりやすいです。

つまり、初期費用と削減効果にはある程度の相関関係があるといえます。

容量別の投資回収期間の目安

一般的には、小容量ほど投資額が小さく回収期間も短めになりやすいです。

中容量や大容量は導入コストが上がる分、年間の電気代削減額も大きくなるので、結果として回収期間が小容量とあまり差がないケースもあります。

ただ、住んでいる地域の電気料金プランや太陽光の発電量によって大きく変わるため、自宅の条件に合わせてシミュレーションを行うのが良いでしょう。

補助金活用による導入コスト削減

自治体や国では、再生可能エネルギーの普及を後押しするために補助金制度を設けていることが多いです。

この補助金を活用すると、本来の導入価格より数十万円分も安くなる可能性があります。

補助金は年度や地域、製品の種類によって要件が異なるので、自治体のホームページなどを確認するのが重要です。

うまく使えば、より大きな容量の蓄電池をお得に導入できるかもしれません。

用途に合わせた蓄電池容量3つの選び方

最後に、停電対策や売電収入を重視したい方、そしてEVの活用を視野に入れている方それぞれに合った容量の考え方を紹介します。

ライフスタイルによって力を入れたい目的は違うので、どこを優先するかをはっきり決めることが大切です。

停電対策重視の容量設計方法

災害時などで停電になったとき、冷蔵庫や照明、最低限の家電だけでも動かしたいなら、夜間数時間をカバーできる容量があれば安心です。

ただし、エアコンや調理家電までしっかり使いたいなら、停電が長期化しても対応できるよう、中容量以上を考えたほうがよいでしょう。

小容量でも「必要最低限の電力を確保する」という観点なら十分ですが、安全面を第一に考える場合は、大容量ほど頼りになります。

売電収入最大化のための容量選定

売電単価が以前より下がっているとはいえ、太陽光発電の余剰分をできるだけ売りたい方もいるでしょう。

この場合、蓄電池はなるべく小さめにして、昼間に発電した電気を売電にまわす作戦があります。

ただし、夜間の電気を蓄電池から賄う比率が低くなるため、売電収入は増えても電気代削減の部分ではあまり恩恵を受けないかもしれません。

そのバランスをどう考えるかで、容量の選び方が変わってきます。

電気自動車連携時の推奨容量

EVを自宅で充電するなら、夜間の安い電気をしっかり貯めて活用できる蓄電池容量があると効率的です。

EVのバッテリー自体を蓄電池のように使うV2Hシステムもありますが、まだ導入コストが高めなので検討に時間がかかる場合があります。

そのため、まずは12kWh以上の大容量を備えておけば、EVと家の電力をうまく両立させやすくなるでしょう。

遠出で電気を多く使う翌日に備えるためにも、大容量なら安心感があります。

まとめ

蓄電池容量を決めるには、世帯人数やライフスタイルを踏まえた電力使用量の把握が出発点となります。

さらに、太陽光発電との組み合わせで発電した電力を最大限活用できるかどうかも、容量を選ぶうえで大切な要素です。

初期費用と電気代削減効果のバランスを見極めつつ、停電時やEV充電などの用途も考えると失敗しにくいでしょう。

補助金制度をうまく利用して導入コストを抑えれば、より容量の大きい蓄電池でも手が届く可能性があります。

自分に合った蓄電池容量をしっかり見極めることで、太陽光発電のメリットを最大化でき、将来的な電気代の不安も軽減できます。

ぜひこの記事を参考に、最適な容量設計を検討してみてください。

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

SHARE

販売実績4,500件突破!30秒で無料相談いただけます。
太陽光・蓄電池のことならお任せ!無料でシミュレーションいたします。
メールで相談する
販売実績4,500件突破!30秒で無料相談いただけます。
太陽光・蓄電池の無料シミュレーションいたします。
メールで相談する