家庭ごとに異なる電力需要に合わせて、最適な蓄電池の使い方を見つけることが、効率的なエネルギー管理の鍵となります。
ここでは、異なる電力需要を抱える3つの家庭をモデルにしたシミュレーションを通じて、どのような蓄電池システムがそれぞれに適しているかを探ります。
再生可能エネルギーの活用により、エネルギーコストの削減や環境負荷の軽減が期待できるだけでなく、蓄電池を導入することで災害対策としての役割も果たします。
停電時にも電力を供給できることで、安心・安全な暮らしをサポートします。
エネルギー管理を見直し、より良い未来を共に築いていきましょう。
蓄電池シミュレーションとは?仕組みと活用方法を解説
蓄電池シミュレーションは、家庭の電力使用状況やニーズに基づいて、最適な蓄電池システムの導入や運用方法を分析することです。
このシミュレーションを通じて、具体的なメリットや運用の可能性を把握し、エネルギー管理をより効率的に行うことができます。
- 蓄電池シミュレーションでわかること
- 蓄電池シミュレーションに必要なデータ
それぞれ確認していきましょう。
①蓄電池シミュレーションでわかること
1.電気代削減
シミュレーションを行うことで、家庭ごとの電力消費パターンに合わせた蓄電池の最適なサイズや運用タイミングを見つけることができ、電気料金の削減につながります。
2.環境負荷の軽減
再生可能エネルギー(特に太陽光発電)を活用した蓄電池システムの導入により、化石燃料への依存を減らし、CO2排出量を低減できます。
シミュレーションにより、環境に優しい選択を具体的に示すことが可能です。
3.停電対策の効率化
蓄電池システムが急な停電に対するバックアップとして機能することは大きな利点です。
シミュレーションにより、どの程度の電力をどれだけの時間供給できるかを把握し、適切な対策を立てることができます。
②蓄電池シミュレーションに必要なデータ
蓄電池シミュレーションを行うには、いくつかの重要なデータが必要です。
これらのデータを基に、より正確な解析を実施します。
1.電力使用量
家庭での電力使用量を詳細に把握することが欠かせません。
具体的には、時間帯ごとの電力消費パターンや主要な電力機器の消費電力を知ることが重要です。
2.太陽光発電の有無
太陽光発電システムを導入している場合、その発電量や発電可能時間帯を考慮する必要があります。
これにより、蓄電池の充電タイミングや使用タイミングを最適化できます。
3.家庭のライフスタイルや電力消費のパターン
家庭ごとに異なるライフスタイルも考慮すべきポイントです。
例えば、家族の人数や使用する電力機器の種類によって、電力需要は大きく変わります。
蓄電池シミュレーションの必要性は、どんな家庭に向いているか?
蓄電池の導入を検討する際、シミュレーションを行うことは非常に重要です。
ただし、すべての家庭に必要というわけではなく、特定の条件や状況にある家庭に特に有益です。
ここでは、どのような家庭が蓄電池シミュレーションを行うべきか、具体的なケースを紹介します。
- 卒FIT(固定価格買取制度)が終了した家庭
- オール電化の家庭
- 電力使用量の多い家庭
- 災害に備えたい家庭
それぞれ確認していきましょう。
①卒FIT(固定価格買取制度)が終了した家庭
卒FIT(固定価格買取制度が終了した家庭) は、蓄電池シミュレーションが特に有効な家庭の一つです。
FIT期間中は、太陽光発電による余剰電力を高い価格で売電することで、安定した収益を得ることができていました。
しかし、卒FITを迎えると売電価格が大幅に下がり、売電収益だけでメリットを享受することが難しくなります。
これにより、発電した電力をどのように活用するかを再検討する必要があります。
卒FIT後は「売電」ではなく「自家消費」を重視した運用が求められます。
昼間に発電した余剰電力をそのまま売電するのではなく、蓄電池を導入して電力を効率的に貯め、夜間や電気料金の高い時間帯に活用することで、電力会社から購入する電力を削減できます。
これにより、売電収益が減少した分を自家消費による節約で補うことが可能になります。
②オール電化の家庭
オール電化住宅は、調理や給湯、冷暖房などをすべて電力でまかなうため、電力依存度が高いのが特徴です。
そのため、蓄電池を導入することで得られるメリットが他の家庭よりも大きくなります。
深夜電力を活用した電気料金の削減では、電力会社が提供する時間帯別料金プランを活用する家庭において、蓄電池が大きな役割を果たします。
具体的には、深夜の安い電力で蓄電池を充電し、電気料金が高い昼間に使用することで、電力会社からの購入電力を減らし、年間の電気料金を大幅に削減できます。
この効果は特に夏場や冬場の電力使用量が多い時期に顕著であり、シミュレーションを行うことで、削減額や導入効果を具体的に把握することが可能です。
③電力使用量の多い家庭
電力使用量が多い家庭では、家族が多い、在宅時間が長い、家電使用頻度が高いといった理由で電気代の負担が増えがちです。
蓄電池シミュレーションを行うことで、電力消費パターンを分析し、どれだけ電気代を削減できるかや最適な蓄電池容量を明確にすることができます。
また、昼間の太陽光発電を有効活用し、夜間やピーク時の電力利用を最適化する方法も提案可能です。
これにより、導入コストを無駄なく抑えつつ、エネルギー効率の向上を図れます。
④災害に備えたい家庭
近年、地震や台風などの自然災害が頻発し、停電リスクが高まっています。
停電が発生すると、照明や通信機器、冷暖房、冷蔵庫などの使用ができなくなり、家庭生活に大きな影響を与えます。
このようなリスクに備えるために蓄電池を導入すれば、非常用電源として最低限の電力を確保することが可能です。
蓄電池シミュレーションでは、災害時に必要な電力量を具体的に算出し、家庭に最適な蓄電池容量やシステム構成を検討できます。
また、災害時の電力使用の優先順位を考慮した運用プランも立てられるため、緊急時の電力確保が効率的になります。
非常用電源としての蓄電池の役割を最大限に活かすためには、事前のデータ分析とシミュレーションが欠かせません。
シミュレーションで分かる最適な蓄電池を選ぶためのポイント2選
蓄電池の導入前にシミュレーションを行い、最適な蓄電池を選ぶことが重要です。
ここでは、蓄電池を選ぶ際に特に注目すべきポイントを2つ紹介します。
- 蓄電池容量の選び方
- 設置場所やライフスタイルに合ったモデルを選び
それぞれ確認していきましょう。
①蓄電池容量の選び方
蓄電池の容量は、家庭の電力消費量や使用目的に合ったものを選ぶことが重要です。
容量が少なすぎると、昼間に蓄えた電力が夜間や停電時に不足し、十分な効果を得られません。
一方で、容量が大きすぎると、蓄電池そのものの価格が高額になるだけでなく、必要以上のスペースを占有し、無駄なコストが発生します。
シミュレーションでは、家庭の電力消費パターンを分析し、どの時間帯にどれくらいの電力が必要かを正確に把握できます。
たとえば、オール電化の家庭で夜間に多くの電力を使う場合は、大容量の蓄電池が必要かもしれませんが、昼間の電力消費が多い家庭では小容量でも十分な場合があります。
このように、シミュレーションを活用することで、容量の過不足を防ぎ、家庭にぴったりの蓄電池を選ぶことができます。
②設置場所やライフスタイルに合ったモデル選び
蓄電池の選定には、設置場所や家庭のライフスタイルも大きく関わります。
たとえば、設置スペースが限られている場合、コンパクトな蓄電池を選ぶ必要があります。
また、屋外設置の場合には、耐候性や防水性が高いモデルを選ぶことで、長期間の安定運用が可能になります。
さらに、家庭のライフスタイルに合った機能を持つモデルを選ぶことも大切です。
夜間の電力使用が多い家庭には深夜モードに適した蓄電池が適している一方で、災害時の非常用電源を重視する場合は長時間稼働可能なモデルが理想的です。
シミュレーションを通じて、家庭ごとの電力消費パターンを可視化することで、こうしたニーズに応じた最適なモデルを見つけることができます。
蓄電池シミュレーション3つのパターン
蓄電池は家庭ごとの電力消費や生活スタイルに合わせて選ぶことが重要です。
ここでは、家庭の規模や特徴に応じた蓄電池の選び方を、3つのパターンに分けて解説します。
- 2~3人家庭におすすめの蓄電池
- 4~6人以上の家庭におすすめの蓄電池
- オール電化の家庭におすすめの蓄電池
それぞれ確認していきましょう。
①2~3人家庭におすすめの蓄電池
少人数家庭では、電力消費量が比較的少ないため、小容量の蓄電池で十分な効果を得られる場合が多いです。
昼間の電力使用量が少ない2〜3人家庭では、4kWh〜7kWh程度の蓄電池が適していることが一般的です。
この容量であれば、夜間や曇りの日の電力をしっかりと補いつつ、初期費用を抑えることが可能です。
- 導入費用の目安:80万円〜120万円(補助金適用前)
- 補助金適用後の目安:約60万円〜90万円
- 電気代削減効果:月々5,000〜8,000円程度の削減が見込め、年間で約6〜10万円の節約効果が期待できます。
また、設置スペースをあまり必要としないコンパクトなモデルも多く、小さな住宅でも取り付けやすいのが特徴です。
シミュレーションを行う際には、昼間に太陽光発電でどれくらいの余剰電力が生じるのか、夜間に必要な電力量はどれくらいかを確認することがポイントです。
②4~6人以上の家庭におすすめの蓄電池
家族の人数が多い家庭では、電力消費量が多いため、中容量から大容量の蓄電池が適しています。
多数の家電が同時に使われることが多く、特に夕方から夜間のピーク時に電力需要が集中する傾向があります。
こうした電力使用をカバーするためには、10kWh〜14kWh程度の蓄電池がおすすめです。
10kWhの蓄電池であれば、一般的な家電の使用を数時間程度カバーできます。
一方、長時間の停電対策や電気自動車(EV)充電なども想定する場合、14kWh以上の大容量モデルが理想的です。
- 導入費用の目安:150万円〜250万円(補助金適用前)
- 補助金適用後の目安:約110万円〜180万円
- 電気代削減効果:月々8,000〜15,000円程度の削減が見込め、年間で約10〜18万円の節約が可能です。
シミュレーションでは、家庭の1日の電力消費量やピーク時の使用状況を分析し、蓄電池の容量が過不足なく選べるかを確認します。
初期費用が大きくなるため、補助金を活用したり、シミュレーションで無駄のない選択をすることが大切です。
③オール電化の家庭におすすめの蓄電池
オール電化家庭では、深夜や朝方など電力消費が多い時間帯を効率的にサポートできる蓄電池が求められます。
例えば、太陽光発電の余剰電力を昼間に蓄え、夜間の電力需要を賄うことができれば、電気代を大幅に抑えることが可能です。
また、蓄電池の出力性能も重要で、同時に複数の電力機器を動かせるモデルを選ぶことで、快適な生活を維持できます。
- 導入費用の目安:180万円〜300万円(補助金適用前)
- 補助金適用後の目安:約130万円〜220万円
- 電気代削減効果:月々10,000〜20,000円程度の削減が期待でき、年間で約12〜24万円の節約が可能です。
シミュレーションでは、特に夜間の電力使用量に焦点を当て、必要な容量や機能を分析することがポイントです。
また、電気代削減だけでなく、停電時の生活維持を考慮して、適切な出力性能を持つモデルを選ぶことが重要です。
蓄電池の相場を把握し、補助金を活用しよう
蓄電池シミュレーションを行い、蓄電池の相場を把握した上で補助金を活用することで、よりお得に購入することが可能です。
蓄電池に関する補助金についても、事前にしっかりと確認しておきましょう。
- DR補助金
- 地方自治体の補助金
- 補助金適用後の実質負担額は?
それぞれ確認していきましょう。
①DR補助金
補助金名 令和5年度補正 家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業 所官庁 一般社団法人 環境共創イニシアチブ 対象者 ・国内に住む個人で、対象設備の所有者であること
・補助対象の蓄電池を新規に導入すること
・DR契約を2026年3月31日まで継続すること補助額 蓄電システム:上限60万円
基準額:3.7万円/kWh
補助率:1/3以内対象機器 環境共創イニシアチブの登録機器 申請期間 2024年4月10日(水)~2024年12月6日(金)
※予算額75億に達し次第終了WEBサイト 「令和5年度補正 家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業」
DR補助金は、国が提供する蓄電池に関する補助金です。
2024年DR補助金の申請期間は、2024年12月6日(金)で終了していますが、弊社では引き続きDR補助金の申請サポートを承っております。
補助金の詳細なご案内から申請手続きまで、専門スタッフが丁寧に対応いたしますので、蓄電池の導入をご検討中の方はぜひお気軽にお問い合わせください。
2025年のDR補助金を効果的に活用するためには、今から準備を始めることが重要です。
最新情報は弊社でも随時ご案内いたしますので、ぜひお任せください。
②地方自治体の補助金
地方自治体の補助金は、各地域の自治体が提供する蓄電池導入支援のための補助金制度です。
この補助金は、国の補助金と併用できる場合が多く、合計でより大きな支援を受けられる可能性があります。
自治体によって支援内容や条件が異なるため、自分の住んでいる地域の制度を確認することが重要です。
お住まいの地域で利用できる補助金があるかどうか、ぜひ一度確認してみてください。
③補助金適用後の実質負担額は?
一般家庭につけられる家庭用蓄電池は、5kW・8kWが多いです。
ここでは、5kW・8kWの家庭用蓄電池の設置費用が補助金を活用することで、どれくらい安くなるのか解説していきます。
そして、弊社で家庭用蓄電池の導入が多い地域の岡山県と香川県の補助金活用の事例も解説していきます。
- 岡山県の5kW場合
- 岡山県の8kW場合
- 香川県の5kW場合
- 香川県の8kW場合
それぞれ確認していきましょう。
岡山県の5kW場合
設置費用:5kWの蓄電システムの設置費用は約150万円です。
補助金:DR補助金では、蓄電システムに対して1kWあたり3万7,000円の補助金が支給されます。(上限額60万円)
西粟倉村の「低炭素なむらづくり推進施設設置補助金」により、本体価格の3分の1の補助金が受けられます。(上限12万円)
18万5,000円(DR補助金)+12万円(西粟倉村)=30万5,000円
自己負担額:150万円(設置費用) – 30万5,000円(補助金) = 119万5,000円
岡山県の8kW場合
設置費用:8kWの蓄電システムの設置費用は約210万円です。
補助金:DR補助金では、蓄電システムに対して1kWあたり3万7,000円の補助金が支給されます。(上限額60万円)
瀬戸内市の「瀬戸内市住宅用脱炭素推進設備導入補助金」により、設置費用の3分の1の補助金が受けられます。(上限額31万円)
29万6,000円(DR補助金)+31万円(瀬戸内市)=60万6,000円
自己負担額:210万円(設置費用) – 60万6,000円(補助金) = 149万4,000円
香川県の5kW場合
設置費用:5kWの蓄電システムの設置費用は約150万円です。
補助金:DR補助金では、蓄電システムに対して1kWあたり3万7,000円の補助金が支給されます。(上限額60万円)
香川県では、蓄電システムに対して補助対象経費の3分の1の補助金が支給されます。(上限額20万円)
琴平町の「琴平町住宅用太陽光発電システム等設置費補助」により、経費の3分の1の補助金が受けられます。(上限額10万円)
18万5,000円(DR補助金)+20万円(香川県)+10万円(宇多津町)=48万5,000円
自己負担額:150万円(設置費用) – 48万5,000円(補助金) = 101万5,000円
香川県の8kW場合
設置費用:8kWの蓄電システムの設置費用は約210万円です。
補助金:DR補助金では、蓄電システムに対して1kWあたり3万7,000円の補助金が支給されます。(上限額60万円)
香川県では、蓄電システムに対して補助対象経費の3分の1の補助金が支給されます。(上限額20万円)
まんのう町の「住宅用太陽光発電システム等設置費補助金」により、設備費の3分の1の補助金が受けられます。(上限額10万円)
29万6,000円(DR補助金)+20万円(香川県)+10万円(まんのう町)=59万6,000円
自己負担額:210万円(設置費用) – 59万6,000円(補助金) = 150万4,000円
※各補助金の申請には諸条件があります。詳細はお問い合わせください。
シミュレーションを活用して蓄電池選びを成功させよう
蓄電池を選ぶ際、家庭ごとの電力使用状況を正確に把握することは非常に重要です。
特に、1日の電力消費量や夜間・ピーク時の使用パターンを分析することで、必要な蓄電池容量や導入後の電気代削減効果を具体的に予測できます。
適切なシミュレーションを活用すれば、無駄のない容量の蓄電池を選ぶことができ、初期費用や運用コストを抑えることが可能です。
また、家庭ごとのライフスタイルに合わせて、蓄電池をどのように活用するか(太陽光発電との連携、停電対策、電気自動車の充電など)を事前に検討することが重要です。
岡山電力では、専門的なシミュレーションサービスを提供しており、お客様一人ひとりに最適な蓄電池選びをサポートしています。
お悩みの方は、ぜひ岡山電力にご相談ください。