HOME / ブログ / 蓄電池設置費用はいくら?導入費用をシミュレーションで解説

blog

ブログ

蓄電池設置費用はいくら?導入費用をシミュレーションで解説

公開日:
2025.01.30

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

 太陽光発電の導入が広がる中、日常の電気代をおさえたいと考える方や、停電への備えを強化したいと思う方が増えています。
そうしたニーズを満たす手段として、蓄電池の設置が注目されていますが、気になるのはやはり導入にかかる費用です。

 「どのくらいの容量を選ぶべきか」「設置工事にはどんな項目があるのか」といった疑問は尽きないでしょう。

そこで本記事では、蓄電池設置費用の内訳や費用を抑えるコツ、さらに見積もりで大切にしたいポイントをまとめました。

家庭に合った最適な容量と予算を上手に見きわめ、安心して導入を進めるための参考にしてください。

蓄電池設置費用を構成する5つの要素

ここからは、蓄電池の設置費用がどのような項目で成り立っているのかを見ていきます。

本体価格からメンテナンス費用まで、気になるポイントを詳しく解説します。

本体機器の価格帯

蓄電池本体の値段は、容量やメーカーによって大きく異なります。

たとえば5kWhクラスなら設置費込みで80万円前後から120万円ほど、8kWhクラスは120万円から160万円ほど、さらに10kWhクラスになると150万円から200万円程度が目安です。

ただしこれはあくまでも一般的な相場なので、機種によっては大きく違う場合があります。
またパワーコンディショナーの性能や停電対応機能の有無などが影響してくることも珍しくありません。

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

工事費用の内訳

蓄電池を設置するには、本体を置くだけでは済まず、専用の配線工事や既存の電気配線との接続作業が必要です。

工事費の中には配線工事、制御ユニットの取り付け、必要な電気工事の手間賃などが含まれます。

さらに屋外設置の場合はコンクリート基礎を作ることがあるため、資材費や作業費が加算されることもあります。
そのため、同じ容量の蓄電池を選んでも現場の状況次第で費用は上下しやすいです。

付帯設備の必要性

蓄電池を使いこなすには、安定した稼働をサポートするための周辺機器が重要になります。
たとえば停電時の自動切替装置や、太陽光発電との連携を管理するモニターシステムなどが考えられます。

こうした付帯設備を一緒に導入すると、初期費用が増える一方で、停電への備えや電力の見える化による節電効果も得られます。

将来的に追加するより、最初からまとめて導入したほうが工事費を抑えられるケースもあるので、施工業者と相談しながら検討するのがベターです。

諸経費と手続き費用

工事に伴う書類作成や行政手続き、運搬費などが諸経費として計上されることがあります。
また補助金を申請するときには、申請書の作成代行を業者に依頼する場合もあり、その手数料が発生することもあるでしょう。

こうした諸経費は業者や地域によって大きく変わることがあり、見積もりを比較する際にも見落としがちです。
価格だけでなく、どの範囲までサポートしてもらえるのかを確認しておくと安心です。

メンテナンス費用

蓄電池は長い目で使う製品なので、定期的な点検や万が一の修理費用も考慮しておく必要があります。

メーカーや販売店の保証プランが充実していれば大きな出費を抑えられる可能性はありますが、保証範囲や期間には条件がつくことが多いです。
寿命が近づけば蓄電池自体の買い替えも視野に入れることになるため、導入時の初期費用だけではなく、その後の維持費もしっかり把握しておきましょう。

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

蓄電池設置費用を抑える3つの方法

蓄電池は導入費用が比較的高額ですが、ポイントを押さえればコストを抑えて導入できる可能性があります。

ここでは、費用軽減につながる3つの方法を紹介します。

補助金制度の活用

国や自治体が提供する補助金をうまく使えば、トータルの費用を大きく減らせるかもしれません。

たとえば「補正DR対応蓄電池導入支援事業」などでは、家庭用蓄電池に対して1kWhあたり3万7千円、1台あたり最大60万円まで補助が出るという枠組みがあります。

さらに自治体レベルでも数万円から数十万円の上乗せが行われることがあり、条件を満たせばさらに助成が受けられるかもしれません。
申請時期や予算には限りがあるので、早めに情報を調べて計画的に申請することが大切です。

施工業者の比較検討

同じ容量の蓄電池を導入する場合でも、業者によって見積額は変わります。

とくに工事費や諸経費の設定は業者独自の計算方法が関わるため、1社だけで決めずに複数の施工業者から見積もりを取り寄せるのがおすすめです。

ただし、価格だけに注目して信頼性の低い業者を選んでしまうと、アフターサポートが不十分だったり、補助金の申請に不慣れで手続きが進まなかったりすることがあります。

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

価格と品質の両面をバランスよく見極めることが、結果的には費用を安定させる近道です。

最適容量の選定

必要以上に大容量の蓄電池を導入すると、当然ながら初期投資がかさみます。
家族の人数や日々の電力使用量、太陽光発電との連携状況をよく考え、適切な容量を選ぶことが節約につながるでしょう。

たとえば家電の使用時間帯が集中していない家庭なら、5kWhや8kWh程度でも十分な場合があります。
逆に大きな家電が一度に動くなど電力需要が大きいなら、10kWhクラスを検討したほうが結果的に負担を抑えやすいケースもあるので、ライフスタイルに合った選び方が大事です。

蓄電池設置費用が変動する3つの要因

見積もりをしてみると、想像より費用が上下して驚くことがあるかもしれません。

ここでは、費用が変わりやすい理由についてみていきます。

設置場所の条件

蓄電池を屋外に設置するのか、屋内に置くのかで必要な工事や配線の長さが変わります。
屋外の場合は、防水や防塵対策、地面の強化などが必要になる場合がありますし、屋内でも設置スペースを確保するための工事が発生することがあります。

また地震対策で転倒防止金具などを取り付ける際も、設置場所によって必要な手間が違ってきます。

システム構成の違い

太陽光発電との連携をするのか、停電時のバックアップを重視するのかによって必要な機器が増えることがあります。

たとえば停電時に家中の電気をカバーする全負荷型のシステムは、特定の回路だけをバックアップするタイプよりも構成が複雑になりがちです。

そのぶん工事費や制御装置の費用が上乗せされることもあるため、どの機能を重視するかで総額が変化しやすいです。

工事の難易度

古い住宅で配線が複雑だったり、屋根裏や壁裏のスペースが狭い場合は、配線ルートの確保に時間と手間がかかります。

さらに、エコキュートなど他の設備と干渉しそうな環境だと、調整作業が必要になり工事費が高くなりがちです。

施工前に現地調査を十分行い、追加費用のリスクを事前に把握しておくと、予算オーバーを防ぎやすくなります。

蓄電池設置費用の見積もり比較3つのポイント

では、実際に複数の見積もりを検討するときに注目すべき点はどこでしょうか。

次の3つをしっかり確認しておけば、より納得のいく決断がしやすくなります。

メーカー別の価格差

蓄電池の本体価格はメーカーやブランドによってかなり違いが出ます。
同じ容量でも高機能タイプは値段が高めに設定されていることが多く、逆に機能を絞ったシンプルな機種を選べば費用を抑えやすいです。

バッテリーの種類(リチウムイオンやリン酸鉄リチウムなど)によって寿命や性能、価格も異なるため、自分の目的に合ったメーカーをじっくり選ぶとよいでしょう。

工事内容の詳細確認

見積もりに記載されている工事内容が抽象的だと、後から「実は別料金がかかる」と言われるケースもあります。
たとえば基礎工事や配線の延長、専用の分電盤設置など、蓄電池の設置にはさまざまな工程が含まれます。

「どの部分が基本料金に含まれるのか」「追加で請求が発生するのはどのようなケースなのか」を明確にしたうえで見積もりを比較すると、トラブルを防ぎやすいです。

保証内容の違い

蓄電池は長期間にわたり使うことを想定する設備なので、メーカー保証や施工店の独自保証がどのくらい手厚いのかも重要です。
保証期間が10年でも、バッテリー性能が一定以上低下した場合のみが対象だったり、実質的に交換費用がカバーされないこともあります。

施工不良によるトラブルをカバーする工事保証がセットになっているかどうかもチェックしておくと、万が一のときの出費を抑えられます。

まとめ

蓄電池の設置費用は、本体価格や工事費、メンテナンスコストなど複数の要素で構成されています。

容量5kWhクラスなら80万円から120万円ほどが一般的な目安ですが、8kWhや10kWhの大きな容量を選ぶと、それに応じて値段が上がるのが普通です。

補助金制度を活用したり、施工業者を比べてみたりすることで、トータルの負担を下げることは十分可能です。

本記事の内容を踏まえて導入を進めれば、蓄電池の恩恵を長く安心して受けられるはずです。

太陽光発電との相性や将来的な電気代削減効果にも目を向けながら、ぜひ自分にぴったりのシステムを検討してみてください。

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

SHARE

販売実績4,500件突破!30秒で無料相談いただけます。
太陽光・蓄電池のことならお任せ!無料でシミュレーションいたします。
メールで相談する
販売実績4,500件突破!30秒で無料相談いただけます。
太陽光・蓄電池の無料シミュレーションいたします。
メールで相談する