HOME / ブログ / 法人電気代 / 太陽光発電設備の耐用年数の基礎知識 法定と実際の寿命はどう違う?

blog

ブログ

太陽光発電設備の耐用年数の基礎知識 法定と実際の寿命はどう違う?

公開日:
2025.05.26

太陽光発電に関わる際に、よく耳にするのが「耐用年数」という言葉です。

これは、税務上や会計上で資産としての価値を減らしていく期間(減価償却期間)を指し、たとえば太陽光発電設備の場合は法定で17年と定められています。

この「耐用年数=設備の寿命」と思われがちですが、実際は意味合いが大きく異なります。

実際には、太陽光パネルそのものは20〜30年稼働することも多く、法定耐用年数が過ぎても運用を継続している発電所は全国に多数存在します。

つまり、「法定耐用年数=機器の寿命」とは限らず、税務上の取り扱いと現場での稼働可能年数は切り離して考える必要があります。

ここでは、太陽光発電設備における法定耐用年数と、実際の運用における寿命の違い、そしてそれぞれが意味するものについて、わかりやすく整理して解説します。

太陽光発電設備の法定耐用年数と実際の寿命の違いを正しく理解する

太陽光発電に関する耐用年数には、税務上の基準としての法定耐用年数と、実際に設備が使用可能な期間としての実際の寿命の2つがあります。

これらを混同してしまうと、誤った投資判断や運用計画につながる恐れがあります。

ここでは、その違いと機器ごとの目安についてわかりやすく整理します。

【一覧表】主要機器の耐用年数比較

太陽光発電に用いられる主な機器には、それぞれ異なる寿命と耐用年数があります。

以下は、代表的な設備ごとの目安です。

機器名実際の寿命(目安)法定耐用年数(税務)
太陽光パネル約25~30年17年
蓄電池約10~15年15年(機器による)
パワーコンディショナー約10~15年6年(機器による)

法定耐用年数参考:国税庁「風力・太陽光発電システムの耐用年数について」

①耐用年数(実際の寿命)とは?

実際の耐用年数とは、機器が本来の性能を維持しながら使用できる年数のことを指します。

たとえば、太陽光パネルについては、多くのメーカーが20〜25年の出力保証を掲げており、30年以上稼働しているケースも確認されています。

ただし、年数とともに出力は徐々に低下していくため、「発電はしているが効率は下がっている」という状態になることが一般的です。

パワーコンディショナーは電子部品を含むため、寿命は短めで10〜15年程度が目安です。

15年を過ぎると故障や交換の必要性が高まります。

蓄電池に関しては、使用回数や放電深度にも左右されますが、10年〜15年が標準的な使用期間とされ、こちらも劣化に応じた交換が前提となる資産です。

実際の耐用年数は「法的な償却期間」ではなく、「機器が現場で使える期間」であることを理解することが重要です。

②法定耐用年数とは?

法定耐用年数とは、法人税法上の資産評価ルールに基づき、減価償却を行う期間の基準として設定されているものです。

たとえば、太陽光発電設備のうち、自立運転機能のない産業用設備は17年と定められています(参考:国税庁「風力・太陽光発電システムの耐用年数について」)。

この年数は、資産の償却費を何年で経費計上していくかの基準であり、機器の実使用年数とは無関係です。

法定耐用年数は、税負担の公平性を確保するために統一されたルールであり、企業が設備を早く償却したい場合も、原則としてこの期間を超えることはできません。

つまり、法定耐用年数は「税務上のルール」であり、実際の設備寿命とは切り離して考える必要があるという点が重要です。

減価償却が終わったからといって設備が使えなくなるわけではなく、その後も稼働を続ければキャッシュフロー上のプラス要因となります。

太陽光発電設備の寿命を延ばすためにできること3つ

太陽光発電設備は、適切に管理すれば20年以上にわたって発電を続けることが可能です。

しかし、完全にメンテナンスフリーというわけではなく、寿命を延ばすためには日頃の管理や備えが欠かせません。

ここでは、長期的に安定運用を続けるために実践すべき3つのポイントを紹介します。

ポイント①定期メンテナンスと点検の実施

太陽光設備は、日々の発電量や状態に異常がなくとも、目に見えない部分で不具合や性能低下が進行している場合があります。

特に、パネルの汚れや配線の劣化、小動物の侵入などは、放置すると出力低下や事故の原因になることもあります。

定期的なメンテナンスでは、パネルの清掃、架台や配線の目視点検、接続部の絶縁チェックなどを行い、異常がないかを確認します。

これにより、トラブルの予防や発電ロスの最小化が図れ、結果的に設備全体の寿命延伸にもつながります。

年に1〜2回の点検を基本に、遠隔監視システムなどを活用して日々の状態も把握できると安心です。

ポイント②劣化しやすい部材の早期交換

太陽光パネルは耐久性に優れていますが、その他の周辺機器には比較的寿命が短い部材があります。

代表的なのがパワーコンディショナーで、一般的に10〜15年程度での交換が想定されます。

加えて、接続箱やブレーカー、ケーブルなども劣化が進みやすく、発熱や故障の原因となります

これらの部材を不具合が起きてから交換するのではなく、寿命を見越して計画的に更新することが、トラブルを未然に防ぎ、安定した発電を長く続けるためのポイントです。

とくにパワーコンディショナーは設備全体の心臓部ともいえる存在で、劣化によって発電効率が落ちていることに気づかないまま損失が続いている例もあります。

ポイント③保険や保証の活用で長期運用リスクを最小化

いくら設備を丁寧に管理していても、自然災害や突発的な故障といったリスクを完全に避けることはできません。

そこで有効なのが、各種の保険やメーカー保証制度を活用して、万が一の損失に備えることです。

火災や台風、落雷などによる設備損傷には動産総合保険や自然災害補償付きの火災保険が活用できます。

また、パネルやパワーコンディショナーの長期保証が付帯している場合には、経年による性能低下や特定の部品不良が補償対象となることもあります。

導入時や売買時には、保険や保証の内容をしっかり確認し、必要に応じて追加の補償を検討することが大切です。

適切な保証を組み合わせておくことで、長期運用に伴う不確実性を抑え、安心して発電事業を継続することができます。

太陽光発電設備の耐用年数と回収期間からシミュレーションしてみよう

太陽光発電の投資判断では、どれだけ発電するかだけでなく、何年間稼働できて、何年で初期投資を回収できるのかが非常に重要です。

以下では、実際の発電量データをもとに、耐用年数や補助金、シミュレーション活用の視点から解説します。

★南向きのシミュレーション結果


※前提条件

  • 南向きで傾斜角度29度の屋根に設置
  • 愛媛県松山市の1981年~2009年の平均日射量データを使用
  • 長州産業の太陽光パネル16枚(5.44kW)を搭載

①投資収益率を左右する「耐用年数」の捉え方

画像のシミュレーションによると、愛媛県松山市に設置された5.44kWのシステムは、年間6,928kWhの発電が見込まれています。

この電力量を1kWhあたり15円で売電した場合、年間の売電収入は約103,920円になります。

仮にこれが1kWhあたり30円(=倍)で売電できたとすると、年間約207,840円の収入となり、利回りに大きな差が出ることが分かります。

このように、売電単価が異なるだけで投資回収期間や収益性は大きく変動するため、契約条件や制度の確認が極めて重要です。

また、法定耐用年数は17年とされていますが、実際にはパネルは20〜30年使用されることも多く、長期的な収入を見込むことができます。

初期投資と収益の関係を、耐用年数と照らし合わせて判断することが、投資判断のポイントになります。

②設備更新時期・補助金制度を織り込んだシミュレーションのすすめ

長期の収益モデルを考える際には、発電量だけでなく運用中にかかるコストや制度の活用もシミュレーションに反映する必要があります。

特にパワーコンディショナーは10〜15年程度で交換が必要となり、10〜30万円のコストを見込むべきです。

また、初期導入時には自治体や国の補助金が利用できる場合があり、これを活用することで実質投資額を大きく抑えることができます。

補助額が導入コストの10〜30%を占めるケースもあり、回収期間を1〜2年短縮できる可能性もあります。

こうした中長期の視点を加えることで、実際の利回りは大きく変動します。

初期費用、売電単価、補助金、更新コストを織り込んだ現実的なシミュレーションを行うことが、正しい投資判断につながります。

③岡山電力の無料シミュレーションで現実的な数値を確認可能

発電量や収支を見積もる際、「ネットの簡易計算ツールだけでは不安」「地域の条件や屋根形状を反映できない」と感じる方も多いのではないでしょうか。

そういった方には、岡山電力が提供する無料の発電・収支シミュレーションがおすすめです。

松山市のような地域特性や、屋根の向き・傾斜角・設置枚数に合わせて、より正確な年間発電量と収支を提示します。

また、補助金の活用可能性や、パワコン交換を含めた長期収支の見通しなど、導入前に知っておきたいポイントが網羅的に確認できます。

画像のような年間推定発電量の提示も可能で、具体的な収益イメージを持ったうえで検討が進められます。

「設備を何年使えるのか」「何年で回収できるのか」を、現実に即した数字で判断したい方は、ぜひ岡山電力へご相談ください。

太陽光発電設備の耐用年数を見誤らず、長期運用に備えた計画を

太陽光発電の耐用年数には、税務上の法定耐用年数と、実際の機器の使用可能期間という2つの考え方があります。

この違いを理解せずに設備導入や投資判断を行うと、回収計画や将来的な運用にズレが生じることもあります。

実際には、法定耐用年数が過ぎた後も設備は稼働し続けるケースが多く、適切なメンテナンスと更新計画を立てることで、長期的な収益資産として運用することが可能です。

逆に、更新時期や劣化リスクを見落とすと、想定外の費用やトラブルが発生する恐れもあります。

これから太陽光発電を検討する際には、「何年使えるか」「いつ更新が必要か」という視点を持ち、耐用年数を正しく捉えたうえで計画を立てることが大切です。

長期的な安定運用と資産価値の最大化のためには、最適な機器の選定や補助制度、更新タイミングを踏まえた検討が欠かせません。

そうした判断を支えるパートナーとして、ぜひ岡山電力までご相談ください。

設計から収支シミュレーション、長期運用のご相談まで、一貫してサポートいたします。

SHARE