HOME / ブログ / 新築住宅の太陽光発電に使える4つの補助金制度を解説

blog

ブログ

新築住宅の太陽光発電に使える4つの補助金制度を解説

公開日:
2024.12.31

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

新築住宅を建てるときに太陽光発電を導入すると、電気代の節約につながるだけでなく、災害時の非常用電源としても役立ちます。さらに、環境にやさしい家づくりを目指す人にとって、太陽光発電はとても魅力的な選択肢になっています。

特に近年は断熱性能が高い家が増え、ゼロエネルギー住宅(ZEH)が注目を集めています。ZEHでは、省エネ性能を向上させるだけでなく、太陽光発電などの再生可能エネルギーを活用し、家のエネルギー収支を実質的にプラスマイナスゼロにすることを目標としています。

2024年度には多くの補助金制度や新しい支援策が用意されているので、上手に使えば費用を抑えながら、発電効率の高いシステムを取り入れられるでしょう。

以下では、新築住宅に太陽光発電を組み込む際に利用できる主な補助金と、導入のメリットやシステムの選び方、そして導入までの流れをまとめています。自分たちに合った方法や条件を見極めるための参考にしてください。

新築住宅の太陽光発電に使える補助金制度

新築住宅向けの補助金制度はいくつか存在し、それぞれ支給条件や金額が異なります。まずはどのような制度があるのかを把握しておくと、家づくりの予算計画が立てやすくなります。

ZEH支援事業(ZEH・ZEH+)

ZEH支援事業は、新築住宅を高い省エネ性能で建てる際に利用できる補助制度です。家の断熱性能を大幅に高め、エアコンや給湯器などの設備を省エネ型にし、さらに太陽光発電を組み合わせることで、年間のエネルギー収支をゼロに近づけます。

ZEHとして認定されると、1戸あたり55万円程度の補助金を受け取れることがあります。

また、ZEHよりも高い基準を満たすZEH+(ゼッチプラス)という仕組みもあります。こちらは、断熱性能や設備の性能をさらに強化した家づくりが求められる代わりに、補助金額が100万円近くなることもあり、大きな助けになります。

ただし、どちらも設計段階からZEHビルダー(ZEHを得意とする工務店・ハウスメーカー)と相談し、必要書類をしっかり準備しないと認定を受けられないので注意が必要です。

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

地方自治体の独自補助金

国のZEH支援事業以外にも、多くの自治体が独自に太陽光発電システムや蓄電池の導入を支援しています。地域によって補助額はまちまちですが、たとえば「パネル1kWあたりいくら」「蓄電池の容量に応じて一定額支給」という形で出されることが多いです。

支給上限が設定されていることも多いため、導入したいパネル容量や蓄電池の容量を考えながら条件を確認しましょう。

また、地方自治体の補助金は予算がなくなると早めに打ち切られる場合があります。新築の完成時期に合うように申し込むタイミングを見計らいつつ、受付開始日をしっかりチェックしておくことが大切です。手続きには住民票の提出や工事後の写真、領収書など細かい書類が必要になる場合があるので、施工業者やハウスメーカーと連携して準備を進めてください。

DR補助金制度

DR補助金制度は、家庭用蓄電池を導入する人を対象として、最大60万円の支援が行われる仕組みです。

具体的には、蓄電池の容量1kWhあたり3万円台後半の補助が受けられることも多く、住宅用に容量が大きい蓄電池を設置すれば、その分だけ補助額が増える可能性があります。

この制度は、蓄電池が電力需給の調整に貢献すると評価されているため、申請時にはシステム構成や機器の稼働状況を証明する書類が求められることがあります。

また、予算の枠に限りがあるため、申し込みが殺到すると早めに締め切られることも珍しくありません。導入を決めたら、販売会社や施工会社と協力して申請のタイミングを逃さないようにしましょう。

DER補助金・子育てエコホーム支援事業

DR補助金と似た制度としてDER補助金があり、蓄電池の容量1kWhにつき2万円程度の支援を受けられる場合があります。

こちらも同様に申請条件を満たしたうえで手続きを行い、予算枠や期限を守らなくてはなりません。

さらに、子育て世帯を対象とした子育てエコホーム支援事業という制度もあり、家庭用蓄電池を導入すると64,000円前後の補助が支給されるケースがあります。自治体レベルで似たような取り組みを行っている地域もあるため、住んでいる地域の支援策を細かく調べることが大切です。

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

新築時に太陽光発電を導入するメリット

新築住宅に太陽光発電を組み合わせると、初期費用こそかかるものの、長期的には多くのメリットを得やすくなります。とくに以下のような利点は、暮らしの質や家の評価に直結するでしょう。

設計段階で最適化できる

新築の設計段階から太陽光発電を取り入れることで、屋根形状や配線ルートを最初から最適化できます。既存の家に後付けするケースだと、どうしても屋根の形状が合わなかったり、配線工事が複雑になったりします。

新築なら、設計士と相談しながら

  • 南向きの屋根面積を大きくとる
  • 配線をすっきりまとめて見た目にも配慮する
  • パワーコンディショナーの置き場所を確保する

といった工夫がしやすく、結果的に導入費用が抑えられたり、発電効率がアップしたりするのです。

省エネ性能の向上で認定や優遇が得やすい

高い省エネ性能を備えた新築住宅は、ZEH長期優良住宅などの認定を受けやすくなります。

こうした認定住宅はローン金利の優遇や税制面での支援を受けられることがあり、家計面でも助かるでしょう。太陽光発電は断熱性能の高い家と相性がよく、エアコンや照明、給湯などのエネルギー消費を抑えつつ、自家発電で必要な電力のかなりの部分をまかなうことが期待できます。

資産価値向上と将来の安心

太陽光発電システムを備えた住宅は、売却や賃貸の際に評価が高まりやすいです。光熱費が安くなるだけでなく、蓄電池を導入すれば停電時の非常用電源としても役立つため、暮らしに安心感が生まれます。

気候変動や災害への備えが求められている現代では、こうした防災面での強みを持った家が選ばれやすい傾向があります。

とくに新築時から太陽光発電や蓄電池を導入しておくと、のちのリフォームが少なく済むという利点もあります。将来的に部材を交換する必要は出てきますが、最初の計画で屋根や配線の処理がうまくいっていれば、大きな改修費をかけずに済む可能性が高まります。

新築住宅向け太陽光発電システム選びのポイント

太陽光発電システムを新築に導入する際は、屋根形状やパネルの種類、蓄電池との連携など、いくつかの要素をバランスよく考えていく必要があります。

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

屋根形状と発電効率

屋根が南向きでシンプルな形状だと、日射をしっかり受けられるため、発電効率が高まりやすくなります。

ただし、住宅設計の都合で屋根が複雑になる場合や北向き部分が多い場合もあるでしょう。その場合は、影の影響を最小限に抑えられるレイアウトを設計士や施工会社と一緒に検討します。

屋根の形状によって設置できるパネルの枚数や配置場所が決まるので、発電量のシミュレーションをいくつか比較し、コストと性能の両面から最適解を探すことが大事です。

パネルの種類と耐久性

太陽光パネルは大きく分けて単結晶シリコン、多結晶シリコン、薄膜系などの種類があります。単結晶シリコンは効率が高い反面、やや価格が高めで、見た目の好みが分かれることがあります。

一方で多結晶シリコンは価格が抑えられ、一般的に広く普及しています。薄膜系は軽量ですが効率が低めで、広い屋根面積を必要とすることが多いです。
また、メーカーによって出力保証の年数や修理対応などが異なるため、長い目で見てコストを比較することが重要です。

新築住宅の場合、せっかく建物の性能を高めているのに、パネルが早期に劣化してしまっては台無しです。保証内容も含めて検討しましょう。

蓄電池との連携で暮らしをより快適に

蓄電池を同時に導入すれば、昼間に余った電力を夜間や停電時に活用できます。特に電気代が高い時間帯を避けて使うことで、光熱費をさらに削減できますし、災害時にも最低限の電気を確保できます。

ただし、蓄電池はまだまだ価格が高めで、容量が大きいほどコストがかさむ傾向があります。

その分補助金制度も用意されていますが、予算や家族のライフスタイルを踏まえ、「どのくらいの容量が本当に必要なのか」を考えることが大切です。導入タイミングや設置場所についても、ハウスメーカーや販売会社とよく相談してください。

新築住宅への太陽光発電の導入ステップ

新築住宅に太陽光発電を導入する流れは、ハウスメーカーや工務店への相談から始まり、補助金申請、工事、そして稼働後のフォローへと進んでいきます。スケジュール管理をしっかり行い、手続きをスムーズに進めましょう。

早めの相談と計画

家の間取りや屋根形状がある程度決まった段階で、早めに太陽光発電のプランを検討し始めるのがおすすめです。屋根への配線ルートやパワーコンディショナーの配置など、家づくりと同時に計画しておくと後から追加工事をする手間が減ります。

太陽光発電システムを専門に扱う業者や、ZEHに詳しいハウスメーカーなどに話を聞き、いくつかの見積もりを取り比較することも大事です。

価格だけでなく、長期保証の有無やアフターサービス、補助金申請のサポート体制なども考慮に入れると良いでしょう。

補助金申請のスケジュール管理

補助金制度によっては、申請期限や予算枠に制限があるため、「いつ着工していつ完成するのか」を踏まえたスケジュール管理が大切です。

ZEH支援事業を使うなら、設計段階から断熱材の厚みや窓の性能、給湯器の効率などを計算し、必要書類を整えます。

地方自治体の補助金も早い者勝ちになることがあるので、こまめに自治体サイトなどをチェックして、受付開始と同時に書類を出せるよう準備しておきましょう。

申請書類は複雑なことが多く、少しでも不備があると受理されないケースもあります。業者やハウスメーカーの担当者と連携し、記入漏れや添付書類の抜け漏れがないかを確認してください。

システム容量の考え方

太陽光発電システムの容量は、一般的に4〜5kWあたりが標準といわれていますが、家族の人数やライフスタイル、将来の電気自動車導入などを視野に入れると、もっと大きな容量を検討する場合もあります。

屋根に余裕があるなら、少し大きめに設計しておくと「あとでEVを買ったけれど容量が足りない」といった事態を避けやすくなるでしょう。

ただし、容量が増えると初期費用も上がります。補助金の範囲内で収まるのか、長期的に考えて売電収入や電気代削減でどのくらい元が取れるのかといった点を総合的に見極めて決めることが大切です。

施工とアフターチェック

工事が始まると、屋根へのパネル取り付けや配線、パワーコンディショナーの設置などが進みます。新築の場合は建物本体の工事と重なるため、ハウスメーカーと太陽光業者がきちんと連携しているかを確認しましょう。

工事が完了してシステムが稼働を始めたら、施工会社とともに発電状況をテストし、問題がないかをチェックします。取扱説明書や保証書の内容をよく確かめておき、定期点検の時期なども把握しておくと安心です。

万が一、不具合が出たときの連絡先やメンテナンス費用がどうなっているかも確認しましょう。

まとめ

新築住宅に太陽光発電を導入すると、電気代の大きな節約だけでなく、災害時の備えや家の資産価値向上にもつながります。2024年度は、ZEH支援事業ZEH+、地方自治体独自の補助金、DR補助金DER補助金、そして子育てエコホーム支援事業など、多彩な制度が利用できるため、導入コストを抑えるチャンスといえます。

ただし、これらの補助金は申請条件が細かく決まっていたり、受付期間や予算に限りがあったりします。設計段階からしっかりと調べ、ハウスメーカーや施工業者と連携しながらスケジュール管理を行うことが大切です。

また、屋根の形状やパネルの種類、蓄電池の選び方によってもトータルの費用対効果が変わってきます。将来のライフスタイルを見すえながら、無理のない範囲で計画を立てましょう。

最初は費用のハードルを感じるかもしれませんが、太陽光発電のある家は長い目で見ると暮らしを快適にし、環境にも配慮できます。

光熱費の削減や売電収入、そして非常時の安心感といったメリットを上手に活かして、満足度の高い新築住宅を完成させてください。

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

SHARE

販売実績4,500件突破!30秒で無料相談いただけます。
太陽光・蓄電池のことならお任せ!無料でシミュレーションいたします。
メールで相談する
販売実績4,500件突破!30秒で無料相談いただけます。
太陽光・蓄電池の無料シミュレーションいたします。
メールで相談する