HOME / ブログ / 太陽光発電を新築時に導入する方法!義務化の背景や設置費用・補助金の仕組みを解説

blog

ブログ

太陽光発電を新築時に導入する方法!義務化の背景や設置費用・補助金の仕組みを解説

公開日:
2025.01.20

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

新築住宅を検討している方にとって、太陽光発電の導入は今や大きな話題となっています。

特に最近では、環境問題への取り組みやエネルギー政策の一環として、太陽光発電の設置が義務化される動きが広がっています。

太陽光発電とは、太陽の光を電気に変える再生可能エネルギーの一つであり、住宅の屋根や敷地内に設置したソーラーパネルを利用して電力を生成します。

太陽光発電の義務化が進められている背景には、地球温暖化対策やエネルギー自給率の向上といった課題があります。

特に日本では、2030年までに温室効果ガスを大幅に削減する目標を掲げており、建築物の省エネ性能を高めるために新築住宅への太陽光発電設置が推奨されています。

一部の自治体ではすでに義務化が始まっており、これが全国的に拡大する可能性も指摘されています。

ここでは、太陽光発電の義務化の内容や、新築時に太陽光発電を設置する際の費用などについて詳しく解説します。

太陽光発電を新築時に導入するメリット5選

新築時に太陽光発電を導入することで、さまざまなメリットを得ることができます。

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

ここでは、主なメリットを5つご紹介します。

①電気代削減

太陽光発電を導入する最大のメリットの一つは、電気代を大幅に削減できる点です。

発電した電力を自宅で使用することで、電力会社から購入する電力が減り、月々の電気代を抑えることができます。

特に日中にエアコンや家電を多く使用する家庭では、電力消費が多い時間帯に発電した電力を直接利用することで、節約効果がさらに高まります。

また、電気料金の上昇が懸念される中、自家発電で電力を賄うことは、将来的なコストの安定にもつながります。

②売電収入が得られる

太陽光発電で発電した電力を家庭内で消費しきれない場合、余った電力を電力会社に売ることができます。

この売電収入は「固定価格買取制度(FIT)」によって、一定期間にわたり安定した価格で買取が保証されます。

新築時に太陽光発電を導入することで、早期からこの収入を得られ、初期投資の回収が期待できます。

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

売電価格は年々変動しているものの、新築のタイミングで制度を活用することで経済的メリットを得ることができます。

詳しくはこちらのサイトをご確認ください。→「経済産業省HP 固定価格買取制度とは」

③災害対策になる

近年、台風や地震などの自然災害が増加しており、停電時の備えが重要視されています。

太陽光発電に蓄電池を組み合わせることで、災害時や停電時でも一定の電力を確保することが可能です。

蓄電池があれば、日中に発電した電力を蓄えて夜間に利用できるため、冷蔵庫や照明、携帯の充電など最低限の生活を維持することができます。

これにより、非常時でも安心して暮らせる環境を整えることができます。

④補助金を多く活用できる

太陽光発電の設置には初期費用がかかりますが、国や自治体が提供する補助金を活用することで、その負担を軽減することができます。

新築時には住宅全体の省エネ性能を向上させるための補助金が利用できる場合もあり、太陽光発電と蓄電池をセットで導入することで、さらに高額な補助を受けられるケースもあります。

また、補助金は自治体によって異なるため、事前に情報を調べて最大限活用することが重要です。

⑤住宅の資産価値の向上

太陽光発電を導入した住宅は、省エネ性能が高くエコな住宅として評価されるため、資産価値が向上します。

特に近年では、再生可能エネルギーを取り入れた住宅が環境への配慮として注目されており、不動産市場での評価が高まっています。

将来的に住宅を売却や賃貸する場合にも、他の物件との差別化を図る要素として大きなアピールポイントとなります。

さらに、新築時に太陽光発電を導入することで、長期的な資産価値の向上が期待できます。

これらのメリットを踏まえると、太陽光発電の導入は、環境にも家計にも優しい選択であることがわかります。

新築時に導入することで、その効果を早期に享受できるのも魅力です。

太陽光発電を新築時に導入する際の設置費用と補助金を解説

新築時に太陽光発電を導入する際には、設置費用の具体的な内訳や活用できる補助金を知っておくことが重要です。

また、初期費用の負担を抑えるだけでなく、長期的な費用対効果をシミュレーションすることで、導入のメリットを最大化できます。

ここでは、設置費用の詳細や補助金の種類、費用対効果の考え方について詳しく解説します。

①初期費用の内訳

太陽光発電を新築住宅に導入する場合、主に以下のような初期費用が発生します。

  • 設置費用:太陽光パネルやパワーコンディショナー、架台、配線などの機器一式の費用です。
    システム容量やメーカーにより価格は異なりますが、一般的に1kWあたり20~30万円程度が目安となります。
    家庭用の場合、4〜6kWのシステムが多く採用されており、合計で約80〜180万円ほどが必要となります。
  • 設置工事費用:太陽光パネルの設置や電気配線工事、接続工事などの費用です。
    設置場所の条件や屋根の形状によって異なりますが、通常は20~50万円程度が追加でかかります。

これらを合計すると、太陽光発電の初期費用は100〜200万円が一般的な範囲です。

ただし、使用する製品や業者の選択によっても大きく変動するため、注意が必要です。

②活用できる補助金一覧

太陽光発電の導入時に活用できる補助金として、以下のようなものがあります。

現在、太陽光発電そのものに対する国の直接的な補助金制度はありませんが、地方自治体や特定のエネルギー関連プロジェクトの一環で補助が出る場合があります。

  1. ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)補助金
補助金名令和6年度「戸建住宅ZEH化等支援事業」
所官庁経済産業省 資源エネルギー庁 環境省
対象者・新築住宅を建築
・購入する個人
・新築住宅の販売者となる法人
対象となる住宅・ZEH
・Nearly ZEH(寒冷地、低日射地域、多雪地域に限る)
・ZEH Oriented (都市部狭小地等の二階建以上及び多雪地域に限る)
・ZEH+
・Nearly ZEH+ (寒冷地、低日射地域、多雪地域に限る)
補助額・ZEH:55万円/戸
・ZEH+:100万円/戸
追加補助金・蓄電システム:上限20万円
・PVTシステム:65万円、80万円、90万円
(方式、パネル面積により異なる)
・液体集熱式太陽熱利用システム:12万円、15万円
(パネル面積により異なる)
・直交集成板(CLT):定額90万円
・地中熱ヒートポンプ-システム:定額90万円
申請期間2024年4月26日(金)~2025年1月7日(火)17:00
※予算額61億円に達し次第終了
WEBサイト「ZEH Web ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス補助事業」

   参考「ZEH補助金 パンフレット」

特定のエネルギー関連プロジェクトの一環である、ZEH補助金は、省エネルギー住宅の普及を目的に行われている制度です。

ただし、令和6年度(2024年度)の申請はすでに終了しています。

今後の申請再開があるかどうかは公式情報をチェックしてください。

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える
  1. 自治体の補助金
    多くの自治体では、再生可能エネルギーの普及を目的として太陽光発電や蓄電池の設置に対する補助金を提供しています。

    補助金額は自治体ごとに異なり、1kWあたり数万円から上限額が設定されているケースが一般的です。

    申請期間や条件が限られるため、まずはお住まいの地方自治体が補助金を実施しているのか、確認していきましょう。

    参考「地方自治体の補助金一覧はこちら

③費用対効果のシミュレーション

太陽光発電を導入した場合の費用対効果を考える際、初期費用の回収にかかる期間をシミュレーションすることが重要です。

例えば、以下の条件で考えてみます。

  • 初期費用:150万円(5kWのシステム)
  • 年間電気代削減効果:10万円(自家消費率を考慮)
  • 売電収入:年間5万円(FIT制度による余剰電力の売電)

年間で合計15万円の効果が得られる場合、初期費用の回収には約10年が必要となります。

その後は純粋な利益が発生するため、太陽光発電のシステム寿命である20〜25年を考慮すると、大きなコスト削減が期待できます。

また、蓄電池を導入することで災害時の備えや夜間の電力利用も可能になり、さらにメリットが拡大します。

太陽光発電を新築時に導入する際は、初期費用を抑える補助金の活用と、長期的な費用対効果のシミュレーションを行うことで、経済的に最適な選択が可能となります。

太陽光発電を新築時に導入する際の注意点3つ

太陽光発電を新築住宅に導入する際は、設置場所や業者選び、メンテナンスの体制など、慎重に確認すべきポイントがあります。

これらの注意点を事前に把握しておくことで、導入後のトラブルを防ぎ、長期間安心して利用できる環境を整えることができます。

ここでは、詳しく解説していきます。

①設置場所の選定

太陽光発電システムを効率的に稼働させるためには、設置場所の選定が非常に重要です。

屋根の形状や方角、傾斜角度が適切でないと、発電効率が低下する可能性があります。

南向きの屋根が理想的とされますが、東西向きでも発電は可能です。

加えて、周囲に高い建物や木などがある場合、日陰が発生し発電量が減少することもあるため、影響を事前に確認することが必要です。

また、屋根の耐荷重や材質が太陽光パネルの設置に適しているかもチェックしておきましょう。

②業者の選定

太陽光発電の導入を成功させるためには、信頼できる業者を選ぶことが欠かせません。

経験豊富な業者であれば、設置場所の最適なプランニングから製品選び、補助金申請のサポートまでを一貫して行ってくれます。

業者選定時には、複数の業者から見積もりを取得し、価格だけでなくサービス内容やアフターサポートの有無を比較することが重要です。

また、設置後のトラブルを防ぐため、業者が使用する機器の性能や保証内容についても確認しておきましょう。

③メンテナンスやトラブル対応の確認

太陽光発電システムは長期的に利用する設備であるため、定期的なメンテナンスが必要です。

パネルに汚れがたまると発電効率が低下するため、清掃や点検を定期的に行うことが推奨されます。

さらに、万が一トラブルが発生した場合に備え、業者が迅速に対応してくれる体制が整っているかを確認しておきましょう。

保証期間や内容についても把握しておくことで、後々の不安を軽減することができます。

これらの注意点を事前に押さえておくことで、太陽光発電の導入をスムーズに進めることができ、長期間安心して利用することが可能になります。

新築時の計画段階からしっかりと確認しておきましょう。

新築住宅での太陽光発電、義務化が進む背景と今後の展望

新築住宅への太陽光発電の設置義務化は、環境問題への対応やエネルギー自給率向上のため、各地で加速しています。

義務化が進んでいる地域の具体例や、その背景、そして全国的に広がる今後の動向について詳しく解説します。

①義務化が進んでいる地域

現在、日本国内では一部の自治体で新築住宅への太陽光発電の設置が義務化されています。

以下は具体的な地域とその内容です。

  • 東京都
    2025年4月以降、延床面積2,000㎡未満の新築住宅や建築物に太陽光発電の設置が義務付けられます。
    特に、住宅メーカーに対し一定割合で設置を求める制度が導入され、環境負荷削減と災害対策を兼ねた取り組みとして注目されています。
  • 京都府
    京都府では、府内の住宅に対し、省エネ性能を高めるための取り組みの一環として太陽光発電の設置が推奨され、延床面積300㎡以上の建築物に義務付けられます。
    伝統的な町並みを維持しつつ環境配慮型の住宅建設が求められています。
  • 群馬県
    群馬県は、環境目標達成のために新築住宅への太陽光発電の設置を推進しています。延床面積2,000㎡以上の新築住宅やリフォーム住宅、建築物に太陽光発電の設置が義務付けられます。
  • 神奈川県(相模原市・川崎市)
    相模原市では、市の条例により、2025年4月以降の新築住宅に対して太陽光発電の設置が義務化される予定です。
    また、川崎市でも同様の動きがあり、エネルギー自給率の向上と温室効果ガス削減を目指した取り組みが進行中です。
    相模原市・川崎市ともに、延床面積2,000㎡未満の建築物に太陽光発電の設置が義務付けられる予定です。

②義務化の背景と今後の展望

新築住宅への太陽光発電の設置が義務化される背景には、地球温暖化対策や再生可能エネルギーの普及促進といった日本全体の環境目標があります。

日本政府は2030年までに温室効果ガスを46%削減する目標を掲げており、自治体ごとに具体的な施策が求められています。

今後は、東京都や京都府など先進的に義務化を進める自治体の取り組みをモデルとして、他の自治体でも義務化が広がることが予想されます。

全国規模での太陽光発電の普及が進むことで、日本全体のエネルギー自給率が向上し、災害時のエネルギー供給体制の強化にもつながります。

また、住宅業界や建築業界においても、エコ住宅の標準化が進み、消費者にとって太陽光発電の導入が当たり前の選択肢となる時代が訪れると考えられます。

義務化の流れは、個々の住宅にとっても環境や経済的メリットをもたらす可能性が高く、新築時の計画段階で太陽光発電の導入を検討する価値がますます高まっています。

太陽光発電を新築時に導入する際はご相談ください

新築住宅に太陽光発電を導入することは、環境にも家計にも大きなメリットをもたらします。

しかし、設置場所や費用、補助金の活用など、検討すべきポイントが多いため、専門的な知識とサポートが欠かせません。

岡山電力では、太陽光発電の導入に関するご相談を随時受け付けています。

専門スタッフが、お客様の住宅に最適なプランの提案から、設置費用や補助金活用のアドバイス、設置後のアフターサポートまで丁寧に対応いたします。

地元密着型のサービスで、地域に合った最適な太陽光発電の導入をお手伝いします。

新築時の計画段階からしっかりサポートいたしますので、ぜひお気軽に岡山電力へご相談ください。

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

SHARE

販売実績4,500件突破!30秒で無料相談いただけます。
太陽光・蓄電池のことならお任せ!無料でシミュレーションいたします。
メールで相談する
販売実績4,500件突破!30秒で無料相談いただけます。
太陽光・蓄電池の無料シミュレーションいたします。
メールで相談する