HOME / ブログ / 産業用太陽光発電の導入ガイド|初期費用・投資回収を徹底解説

blog

ブログ

産業用太陽光発電の導入ガイド|初期費用・投資回収を徹底解説

公開日:
2024.12.31

太陽光発電・蓄電池の見積もりに不安を感じていませんか?

無料見積もり診断サービス

  • 太陽光発電の訪問販売が来て不安に感じている
  • 見積もりを取ってみたけど、適正な値段なのかわからない

上記のようにお考えの方は弊社の太陽光発電・蓄電池見積もり診断をご活用ください。現状を確認させていただき、太陽光パネルの積載量、削減可能な電気代を調査し、再見積もりしたレポートをご提供いたします。LINEで見積書の写真を送るだけで簡単に活用いただけます。

期間限定特典

今なら1ヶ月以内の見積もりをお持ちで30分間説明のお時間をいただける方は、1万円で訪問販売の見積書を買い取りさせていただきます。

今すぐ診断を申し込む >

近年、再生可能エネルギーへの注目度がますます高まり、企業や事業者が自社の敷地や工場屋根を活用して太陽光発電を導入するケースが増えています。

特に、住宅用よりも大きな規模で電力を生み出せる産業用太陽光発電は、事業としての収益性や企業イメージの向上、カーボンニュートラルの取り組みにも貢献しやすいという特長があります。

しかし、初期コストや補助金、投資回収までの期間など、不安を感じるポイントが多いのも事実でしょう。そこで本記事では、産業用太陽光発電を検討している方に向けて、具体的な導入ステップや設備選定のポイント、そして投資回収をスムーズに進めるためのコツを詳しく解説していきます。

再生可能エネルギーを活かしながらコスト削減や売電収益をめざすうえで、知っておきたい情報を盛り込みました。最後まで読んでいただくことで、導入計画の完成度を高める一助となれば幸いです。

産業用太陽光発電で成功する5つの導入ステップ

産業用太陽光発電を導入するにあたっては、実施に移るまでに押さえておきたいプロセスがあります。

ここでは、必要となる作業や手続きの流れを5つのステップに分けてまとめます。各ステップをしっかり把握することで、工期の遅れや想定外のコストアップを防ぎ、スムーズに事業をスタートできるでしょう。

事業用地の選定と日照条件の調査方法

まずは太陽光発電を設置する事業用地を決めるところからスタートします。

地上設置型の場合であれば、日射量の多い立地条件や日陰の影響を少なくできるかどうかが重要です。また、建物の屋根を利用する際も、屋根の形状や強度、さらに方角などを事前にチェックしておきましょう。

高い発電効率を得るためには、日射量のアセスメントが不可欠です。自治体や気象情報機関のデータ、あるいは専門業者に依頼して測定した数値をもとに、長期的に安定した発電が見込めるかどうかを検討することが大切です。

特に、産業用の場合は発電規模も大きくなるため、敷地面積や建築基準法などの制約にも注意を払っておくと、後々のトラブルを回避しやすくなります。

系統連系の容量確認と手続き

用地が固まったら、次は系統連系に関する手続きに取りかかります。発電規模によっては、地域の電力会社と事前協議を行い、連系可能な容量を確認しなければなりません。系統連系が認められない場合や、大幅な設備増強が必要になることもあり、その場合は想定外の費用が発生したり、導入を断念せざるを得なくなったりする可能性があります。

また、手続きには一定期間を要するため、スケジュール管理をしながら早めに動き始めることが重要です。

許可が降りるまでの間に発電システムの設計を進め、時間を有効に使うとスムーズにプロジェクトを進行できます。

発電規模と投資計画の策定

系統連系の見通しが立ったところで、発電規模や投資計画を具体的に決定します。

産業用太陽光発電の平均設置費用は、2024年のデータでは1kWあたりおよそ25.0万円という指標があります。

例えば、3000万円ほどの初期投資をかけるとすれば、想定される売電収入は年間300万円ほどになる可能性があり、単純な表面利回りで考えると10%程度になる計算です。ただし、運用には維持管理費や金利負担なども含まれるため、実質利回りは約7%程度に落ち着く場合が多いと見込まれます。

こうした試算を踏まえて、銀行などの金融機関から融資を受ける場合は、金利1~2%程度を念頭に収支シミュレーションを行っておくとよいでしょう。20年を想定した長期的なシュミレーションを実施して、投資回収の見通しやリスクを十分に検証しておくことが大切です。

補助金申請と許認可手続き

産業用太陽光発電を導入する際には、国や地方自治体が用意している補助金・助成金の制度をうまく活用することで、初期コストを大きく削減できる可能性があります。

たとえば、「需要家主導型太陽光発電導入支援事業」では1戸あたり最大100万円が補助されるほか、「再生可能エネルギー電源併設型蓄電池導入支援事業」では単価12万円/kWhの補助が受けられる例もあります。

また、環境省の「ストレージパリティ達成に向けた補助金」が1kWあたり5万円支給される仕組みなどもあり、自治体によっては独自に10~15万円/kW程度の補助金を用意しているケースも見られます。

さらに、法人向けには最大500万円まで支援される例や、自家消費型太陽光発電に関しては1kWあたり2万円の支給が行われる制度も存在します。

申請条件や締め切り、必要書類は制度によって異なるため、必ず公式情報や施工業者からの案内を確認しながら進めてください。そして、自治体によっては都市計画法や建築基準法に基づく許可申請が必要となる場合もあるため、申請作業と許認可手続きを同時並行で進めることがポイントになります。

施工業者の選定とスケジュール管理

最後に、実際の工事を任せる施工業者を決定し、建設スケジュールを詰める段階に入ります。

施工業者は数多く存在しますが、太陽光発電システムにおける経験や実績、施工後のアフターメンテナンス、さらに補助金申請のサポートなど、幅広いサービスを提供しているかを見極めることが大切です。

少しでも不明点や疑問がある場合は、積極的に質問し、納得のいく回答が得られる業者を選びましょう。施工期間は発電規模や現場の状況によって大きく左右されますが、系統連系の手続きとあわせて早めに計画を立てておけば、無駄な待ち時間を短縮しやすくなります。

産業用太陽光発電を選ぶ3つのポイント

発電所としての役割を担う産業用太陽光発電では、導入時に選定する機器の品質がシステム全体のパフォーマンスに直結します。

ここからは、重要な機器選びの観点を3つに分けてご紹介します。

パネルメーカーの実績と性能比較

太陽光パネルは、発電量の多寡やシステムの耐久性を大きく左右する要です。メーカーによって変換効率や品質、保証期間などが異なり、価格にも差があります。

自社の事業目的に合った性能をもつパネルを選ぶには、年間発電量のシミュレーション結果や、メーカーごとの導入事例などを参考にするとよいでしょう。

生産国や国内での実績数などもチェックポイントで、万が一の不具合が起こった場合に迅速に交換や補修が受けられるかどうかも確認が必要です。

パワーコンディショナーの選定基準

パワーコンディショナー(PCS)は、太陽光パネルから送られる直流電力を交流電力に変換し、系統へ送るための機器です。PCSの変換効率や耐久性は、実際の発電量にも影響を与えるため、パネルと同様に慎重な選定が求められます。

特に、産業用では高出力のPCSが必要となるため、設置環境や想定する運用年数を踏まえて選ぶと良いでしょう。最近では、複数台のPCSをまとめて管理できるシステムや、モニタリング機能を搭載した機種も増えており、発電状況の可視化によって異常を素早く発見しやすくなっています。

初期費用だけでなく、長期運用におけるメンテナンス性や保守費用の負担まで検討すると、結果的にコストダウンにつながるケースも少なくありません。

保証内容と期間の確認

産業用太陽光発電は20年以上の長期間運用が想定されるため、機器に対するメーカー保証や、施工業者が提供する工事保証がどの程度カバーされているかが重要です。

太陽光パネルの出力保証は25年や30年といった長期保証を掲げるメーカーも存在しますが、その内容は「一定年数後に○%以上の出力を保証する」といった形で細かく設定されています。

パネルに関しては、自然災害補償や保険適用の有無も加味しつつ、施工業者を通して総合的に確認しましょう。

仮に一部だけでも保証が不足していると、想定外の故障時に修理費や交換費を事業者が全額負担するリスクが高まり、長期的な投資回収を難しくする要因になりかねません。

産業用太陽光発電で活用できる3つの事業モデル

太陽光発電による収益を得る方法は、単なる売電だけにとどまりません。

ここでは、自社の電力ニーズや事業方針に合わせて選ぶことができる3つの事業モデルを紹介します。

自家消費型の導入メリット

企業や工場などで使う電力を、自分たちで発電して賄うのが「自家消費型」です。電気料金が高騰している背景もあり、将来的な光熱費を抑える選択肢として注目されています。

特に、設備利用率が高く電力使用量が大きいほど、太陽光の発電分を自社内で活用しやすくなるため、節電効果をダイレクトに感じられます。さらに、余剰分が出た場合には、一部を売電することも可能です。

近年は、2030年に向けて自家消費型太陽光発電の市場規模が6,277億円に達するという予測もあり、今後ますます企業経営における省エネ・コスト削減策の柱として注目されるでしょう。

売電事業としての収益計画

太陽光発電を設置する大きな目的のひとつに、固定価格買取制度(FIT)などを利用した売電があります。

ただ、近年のFIT価格は以前ほどの高水準ではなくなってきているため、純粋に売電だけで投資回収を目指す場合は、土地取得費や建設費を含めた初期投資と、得られる売電単価とのバランスを詳細に検証する必要があります。

それでも、年間売電収入が300万円程度得られる案件では、シミュレーション上の表面利回りが10%近くになるケースもあり、適切な運営を行えれば収益化が期待できるでしょう。系統連系の条件や地域の電力需要、将来的な買い取り価格の動向を踏まえた上で計画を立てることが大切です。

PPA事業活用のポイント

近年注目されているスキームのひとつにPPA(Power Purchase Agreement)があります。発電設備を第三者が設置・保有し、企業や施設は設置コストを負担することなく、発電した電力を買い取る形で利用する仕組みです。自家消費を行いながら、初期投資を大幅に抑えられるため、資金繰りの負担が軽減されるメリットがあります。

また、企業側は一定期間、発電された電気を安定した単価で購入する契約を結ぶことが多く、長期的な電気料金を見通しやすくなります。

PPAは設置場所や契約形態によって細かな条件が異なるため、まずはPPA事業者や施工業者に相談し、自社に合ったモデルかどうかを検討するのが良いでしょう。

産業用太陽光発電の投資回収の3つのコツ

太陽光発電は初期費用こそ大きいものの、長期的には安定した収益源となる可能性があります。

ここでは、投資回収をよりスムーズにするために押さえておきたい3つのポイントを解説します。

初期費用の最適化手法

導入コストを最小限に抑えるためには、複数の施工業者や機器メーカーから見積もりを取り、比較検討することが欠かせません。

パネルの性能やPCSの容量、架台の種類など、条件を細かくそろえた上でコストを見比べると、より正確に費用対効果を把握できます。また、前述の補助金制度や自治体の助成金を利用することで、数百万円単位で投資総額を下げることができるかもしれません。

さらに、融資を受ける場合は金利1~2%程度の差が大きく響く可能性があるため、複数の金融機関と交渉し、なるべく有利な条件で資金調達を行うのも有効な戦略です。

発電効率を最大化する運用方法

太陽光パネルは日々の汚れや経年劣化によって出力が低下する場合があります。

そのため、定期的なメンテナンスや清掃を実施し、可能な限りパネルの表面に付着した汚れを落とすとともに、PCSや配線部に異常がないかも点検することが重要です。

産業用として規模が大きいほど発電量の減少が利益に直結するため、適切な点検スケジュールやモニタリングシステムを導入して、稼働状況を常に把握できる体制を整えましょう。

また、日射量や気温といった気象条件の変化に応じて、運転モードを最適化している機器もあります。これらを活用することで、1%でも多くの発電量を確保し、収益を高めることが可能です。

補助金・助成金の活用戦略

先述したように、補助金や助成金を活用することで、かなりのコストダウンが期待できます。

需要家主導型太陽光発電導入支援事業や再生可能エネルギー電源併設型蓄電池導入支援事業など、さまざまな制度が存在しますが、応募期間や予算枠が限られていることが多いため、こまめに情報をチェックして時期を逃さないようにしましょう。

特に、環境省のストレージパリティ達成に向けた補助金や地方自治体の独自補助金は、事業規模や設置形態によって受給条件が異なります。申請にあたっては書類作成やヒアリングが必要な場合もあり、未経験の方にとっては負担が大きく感じられるかもしれません。

そこで、施工業者の中には補助金申請をサポートしてくれるところも多いので、そうしたサポート体制が整った業者を選ぶとスムーズに進むでしょう。うまく制度を組み合わせれば、初期費用をさらに抑えることができ、投資回収の道筋もより明確になるはずです。

まとめ

産業用太陽光発電は、設備規模が大きい分だけ投資額もかさみますが、長期にわたって安定的な収益を生み出せるポテンシャルを秘めています。

初期費用の目安としては1kWあたり25.0万円が平均的とされており、たとえば3000万円規模での投資を行えば、年間300万円程度の売電収益を得られる可能性があります。

ただし、維持管理費や金利負担を含めて試算すると、実質利回りは7%前後になるなど、状況によって変動する点に留意が必要です。

導入を成功させるには、まずは用地の選定や日照条件の調査、系統連系の手続きなどの下準備をしっかり行いながら、投資計画のシミュレーションを繰り返すことが大切です。

そのうえで、補助金の申請や許認可手続き、施工業者の選定を進めていけば、工期の遅延や想定外のコストアップを回避しやすくなります。

また、パネルメーカーやパワーコンディショナーの選択、保証内容の把握など、機器選定でも長期的な視点が求められます。

さらに、事業モデルとしては自家消費型や売電事業、PPAなど複数の選択肢があり、それぞれにメリットとリスクが存在しますので、自社の電力需要や事業運営の方向性に合った形を選ぶとよいでしょう。

太陽光発電・蓄電池の見積もりに不安を感じていませんか?

無料見積もり診断サービス

  • 太陽光発電の訪問販売が来て不安に感じている
  • 見積もりを取ってみたけど、適正な値段なのかわからない

上記のようにお考えの方は弊社の太陽光発電・蓄電池見積もり診断をご活用ください。現状を確認させていただき、太陽光パネルの積載量、削減可能な電気代を調査し、再見積もりしたレポートをご提供いたします。LINEで見積書の写真を送るだけで簡単に活用いただけます。

期間限定特典

今なら1ヶ月以内の見積もりをお持ちで30分間説明のお時間をいただける方は、1万円で訪問販売の見積書を買い取りさせていただきます。

今すぐ診断を申し込む >

SHARE

販売実績4,500件突破!30秒で無料相談いただけます。
太陽光・蓄電池のことならお任せ!無料でシミュレーションいたします。
メールで相談する
販売実績4,500件突破!30秒で無料相談いただけます。
太陽光・蓄電池の無料シミュレーションいたします。
メールで相談する