HOME / ブログ / トライブリッドシステム とは?導入費用やメーカー比較・コストを抑える方法

blog

ブログ

トライブリッドシステム とは?導入費用やメーカー比較・コストを抑える方法

公開日:
2025.03.27

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

トライブリッドシステムは、太陽光発電、蓄電池、電気自動車(EV)の3つのエネルギー源を統合して、家庭や企業のエネルギー管理を最適化する革新的なシステムです。

これにより、電力の自給自足が可能となり、電気代削減や効率的なエネルギー利用が実現します。

従来の蓄電池システムでは、太陽光発電で得た電力を蓄えて夜間に使用することが主な目的でしたが、トライブリッドシステムでは、EVのバッテリーを活用し、太陽光発電と蓄電池、EVを連携させて最適な電力管理を行います。

ここでは、トライブリッドシステムとは何か、導入費用やメーカー比較、コストを抑える方法を紹介します。

トライブリッドシステムの導入を検討している方に向けて、最適な選択肢を選ぶためのポイントをお伝えします。

トライブリッドシステムとは?仕組みと特徴を解説

トライブリッドシステムは、太陽光発電、蓄電池、電気自動車(EV)の3つのエネルギー源を連携させ、家庭や企業の電力消費を最適化するシステムです。

このシステムの導入により、エネルギーの効率的な利用が可能となり、電力の自給自足を実現するとともに、電気代の削減にも繋がります。

ここでは、トライブリッドシステムの仕組みや特徴、そしてその活用方法について詳しく解説します。

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

①発電・蓄電・EV充電を最適化するトライブリッドの仕組み

トライブリッドシステムでは、太陽光発電、蓄電池、EVを統合的に管理することができます。

太陽光発電で得た電力を家庭で使用する自家消費型の運用に加え、余剰電力を蓄電池に貯め、夜間や電力消費が多い時間帯に使用することが可能です。

さらに、EVのバッテリーを利用して、発電した電力を効率的に蓄え、必要な時に活用することができます。

これにより、電力消費の最適化が図られ、無駄な電力消費を抑え、全体のエネルギー効率が向上します。

例えば、太陽光発電システムと蓄電池が連携し、昼間に発電した電力を蓄電し、夜間に使用するという運用が可能です。

EVの充電も昼間に行い、夜間にはその電力を家庭で使うことができるため、自家消費の割合を最大化することができます。

これにより、電力購入量を減らすことができ、電気代の削減が実現します。

②電力の自家消費率を向上させる方法とは?

トライブリッドシステムでは、自家消費率を向上させるための複数のアプローチが可能です。

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

自家消費率を高めることは、電気代削減に直結するため、非常に重要な要素となります。

まず、太陽光発電で得た電力をそのまま自家消費することが基本です。

昼間に発電した電力を家庭で使用することで、電力会社からの購入電力を減らし、電気代を抑えることができます。

さらに、蓄電池を活用することで、昼間の余剰電力を蓄え、夜間の高い電力料金の時間帯に使用することができます。

これにより、昼間の発電量を最大化し、夜間の電力購入量を削減することが可能です。

また、EVの充電を太陽光発電で行い、夜間にはその電力を家庭で使用することができます。

これにより、自家消費率を高め、さらに電力会社からの電力購入を削減することができます。

③停電時のバックアップ電源としての活用法③

トライブリッドシステムは、停電時にも非常用電源として活用できるため、災害対策としても非常に有効です。

太陽光発電で得た電力を蓄電池に貯めておくことで、停電時にもその電力を家庭内で使用することができます。

さらに、EVのバッテリーを非常用電源として活用することも可能です。

EVのバッテリーを利用して、家庭内での基本的な電力供給を確保することができるため、停電時に必要な電力を補うことができます。

このように、トライブリッドシステムは、停電時の電力供給を維持するための非常用電源としても機能し、災害時や不測の事態に備えるための強力なサポートを提供します。

太陽光発電、蓄電池、EVが連携することで、災害時の電力供給を自家発電で確保できるため、安心して生活を続けることができます。

トライブリッドシステムの導入費用とは?価格やコスト試算

トライブリッドシステムの導入には、太陽光発電、蓄電池、電気自動車(EV)を組み合わせるための初期投資が必要です。

このシステムは、家庭や企業のエネルギー消費を最適化するための画期的な技術であり、導入にかかる費用をしっかりと把握することが重要です。

ここでは、トライブリッドシステムの価格や導入コスト、そして最適なシステム規模の選び方について解説します。

①本体価格・設置費用・工事費などの総コスト

トライブリッドシステムは、太陽光発電システム、蓄電池、EVの充電設備を一括で導入するため、初期費用が高額となります。

価格は、システムの容量や使用する機器によって異なりますが、太陽光パネル、インバーター、蓄電池、EV充電設備を含む総費用が必要です。

例えば、5kWhの蓄電池、太陽光発電システム、EV充電設備を一括で導入する場合、総費用はおおよそ400万円から700万円程度となることがあります。

これに設置工事費用や配線・配管費用が加わり、全体で450万円か750万円前後になる可能性もあります。

②家庭の電力使用量に応じた最適なシステム規模の選び方

トライブリッドシステムの導入費用を抑えるためには、家庭の電力使用量に応じた最適なシステム規模を選ぶことが重要です。

家庭によって、電力消費量が異なるため、太陽光発電の容量や蓄電池のサイズを最適化することが必要です。

一般的には、家庭の年間電力消費量(kWh)を基に、最適なシステム容量を選ぶことが推奨されています。

例えば、年間3,000kWhの電力を消費する家庭の場合、5kW〜7kWの太陽光発電システムと、蓄電池の容量を5kWh以上に設定することで、電力消費の最適化が実現できます。

過剰なシステム容量を選んでしまうと、初期費用が高額になりすぎるため、適切な規模でシステム設計を行うことが重要です。

③蓄電池とEVの組み合わせによるコストメリット

蓄電池とEVを組み合わせることで、コスト削減のメリットが得られます。

太陽光発電で得た電力を自家消費し、余剰電力を蓄電池に貯め、夜間や電力消費が多い時間帯に使用することで、電力会社からの買電量を減らすことができます。

さらに、EVを活用することで、蓄電池の容量だけでは賄えない電力消費を補完することができ、効率的に電力を管理できます。

特に、昼間に太陽光で発電した電力をEVに充電し、夜間にその電力を家庭で使用することで、発電した電力を最大限に活用し、電力会社からの購入量を削減できます。

このように、蓄電池とEVを組み合わせることで、初期投資を抑えつつ、長期的な電気代削減が実現できます。

トライブリッドシステムのおすすめメーカーとは?メーカー4社比較

太陽光発電システムを導入する際、トライブリッドシステムを提供しているメーカーの選択は非常に重要です。

ニチコン、Panasonic、長州産業、SHARPの4社は、太陽光発電と蓄電池、EVの充放電を効率的に管理するトライブリッドシステムを提供しており、それぞれの特徴や価格、保証内容を比較することが大切です。

ここでは、これらのメーカーのトライブリッドシステムを比較し、最適な選択をするためのポイントを解説します。

★4社メーカー比較

メーカー名商品名蓄電池容量保証期間小売価格(約)
ニチコントライブリッド
蓄電システム
4.9kWh
7.7kWh
9.9kWh
14.9kWh
15年370万円~450万円
PanasonicV2H蓄電システム
eneplat
13.1kWh15年522万円~643万円
長州産業SMART PV EVO6.3kWh
12.6kWh
15年566万円~819万円
SHARPV2Hシステム6.5kWh
9.5kWh
13.0kWh
15年記載なし

①ニチコン

ニチコンは、世界で初めてV2H(Vehicle to Home)システムを開発した実績があり、トライブリッドシステムの導入においても業界をリードしています。

他のメーカーに比べてラインナップが豊富で、蓄電池の人気も高く、昨年のメーカー別販売実績で1位を獲得しました。

ニチコンのトライブリッドシステムは、太陽光発電、蓄電池、EVのバッテリーを効率的に連携させて、家庭内での電力消費を最適化することが特徴です。

これにより、発電した電力を最大限に自家消費し、余剰分を売電することが可能です。

蓄電池容量は4.9kWh〜14.9kWhで、自家消費と売電のバランスを取る柔軟な運用ができるため、家庭ごとのニーズに合わせた最適な選択ができます。

特に、自家消費型の運用に強みを持つニチコンのトライブリッドシステムは、長期的な電気代削減や効率的なエネルギー管理を実現するため、非常に魅力的な選択肢となります。

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

参考「ニチコン トライブリッド蓄電システム」

②Panasonic

次に注目すべきメーカーは、家電業界でも有名なパナソニックです。

パナソニックは、家庭用蓄電池をはじめ、テスラとの提携で話題となった電気自動車のバッテリー技術でも知られています。

さらに、太陽光発電と蓄電池を連携させるハイブリッドシステムを初めて開発した実績を持ち、今後のトライブリッド市場においても非常に注目される存在です。

パナソニックの「eneplat」システムは、2024年に構成機器を刷新し、さらに進化したモデルを提供しています。

太陽光発電、蓄電池、EVをスムーズに連携させるための先進的な技術を搭載しており、より効率的に家庭や事業所のエネルギー管理を最適化します。

パナソニックのスマートエナジーシステムは、性能と信頼性を兼ね備えており、将来のエネルギー管理に向けて非常に優れた投資先となります。

参考「Panasonic 太陽光発電・蓄電システム:[住宅用]V2H蓄電システム eneplat」

③長州産業

長州産業は、太陽光発電システムで近年最も人気のある国産メーカーで、山口県に本社を構えています。

海外メーカーが価格面で優位に立つ中、長州産業は唯一国内メーカーとしてそのシェアを拡大しており、特に自社開発の太陽光パネルの人気が高まっています。

また、蓄電池についてはオムロンから供給を受けており、昨年はそのシェアを2位に押し上げる活躍を見せました。

トライブリッドシステムに関しては、パナソニックの「eneplat」をOEMで採用しており、長州産業ではこのシステムを「SMART PV EVO」として販売しています。

長州産業のハイブリッドシステムは、太陽光発電と蓄電池を組み合わせ、エネルギー管理を効率的に行うことが特徴です。

蓄電池容量は6.3kWh〜12.6kWhで、家庭の電力需要に応じて柔軟に選べるため、家庭ごとのニーズに合わせた最適なシステムが提供できます。

これらの特長を持つ長州産業のトライブリッドシステムは、コスト重視で高性能なエネルギー管理を実現したい家庭にとって、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

参考「長州産業 電動車連携システム」

④SHARP

シャープは、太陽光発電分野で最初期から供給を続けており、累計販売台数は堂々の1位を誇る有名メーカーです。

そのため、太陽光発電と蓄電池の組み合わせが非常に人気となり、弊社の実績を基にした全国の蓄電池人気商品ランキングでも二年連続1位を獲得しています。

また、シャープは2024年から太陽光発電や蓄電池と連携可能なEVコンバータ(V2H)を販売し始めました。

これにより、太陽光発電システムと蓄電池に加えてEVとの連携を強化し、より効率的なエネルギー運用を実現します。

多くの既存顧客(OB)を抱えるシャープが、今後のトライブリッド市場に与える影響は注目すべきです。

シャープは長年の実績があり、太陽光発電システムと蓄電池の組み合わせによる効率的なエネルギー管理を提供しているため、安定した電力供給とコスト削減を目指す家庭にとって、非常に魅力的な選択肢となります。

参考「SHARP V2Hシステム」

トライブリッドシステムのコストを抑える方法とは?

トライブリッドシステムは、太陽光発電、蓄電池、電気自動車(EV)を効率的に連携させるための革新的な技術であり、エネルギー管理を最適化するために非常に有効ですが、導入には高額な初期費用がかかります。

しかし、補助金や助成金制度を活用することで、導入コストを大幅に抑えることが可能です。

①トライブリッドシステム導入に使える補助金・助成金の最新情報

トライブリッドシステムの導入にあたって、国や自治体から提供される補助金や助成金を活用することができます。

これらの支援策により、高額な初期投資を大幅に軽減できるため、導入のハードルが低くなります。

・蓄電池に関する補助金

DR(需要家主導型エネルギーリソース)補助金は、蓄電池の導入を支援するための国の補助金です。

太陽光発電と蓄電池を効率的に活用し、電力需給の最適化を図ることを目的としています。

特に、大規模な蓄電池システムや複数の家庭が共同で利用するシステムに対して補助が支給されることが多いです。

また、各自治体でも蓄電池導入を支援する補助金が提供されています。

補助金額や条件は自治体ごとに異なりますが、一般的には最大数十万円の補助が受けられることがあります。

お住まいの地域で利用できる補助金があるかどうか、ぜひ一度確認してみてください。

地方自治体の補助金一覧はこちら


・V2Hに関する補助金

CEV補助金は、電気自動車(EV)とその充放電設備に対する補助金であり、V2Hシステムの導入にも適用される場合があります。

この補助金を活用することで、EVを効率的に利用し、家庭内での電力消費を最大化するための設備をより低コストで導入できます。

また、一部の自治体では、V2Hシステムに対する独自の補助金制度も設けています。

地方自治体によっては、V2Hシステムを導入する家庭に対して追加の補助が提供されることもあるため、地域ごとの制度を確認することが重要です。

2025年も例年と同様に、4月〜7月の間に補助金制度の詳細が発表されることが多いため、早めの情報収集と準備が重要です。

現時点では、2024年度の補助金制度を参考にしながら、2025年の補助金概要について予測することが可能です。

補助金の内容は、自家消費の促進や再生可能エネルギーの導入を支援するために継続されると予想され、特に蓄電池と太陽光発電の導入をサポートするための重要な支援策として注目されています。

補助金を利用するためには、最新の情報を確認し、適切な申請準備を進めることが必要です。

また、補助金の受付期間は限定されているため、早めに必要書類を準備し、申請を行うことが推奨されます。

②国・自治体の支援制度を最大限活用する方法

トライブリッドシステムの導入費用を抑えるためには、国と自治体の支援制度を最大限に活用することが重要です。

特に、自宅のエネルギー効率化を図るための補助金や助成金制度を事前に確認し、利用条件を満たすように導入プランを調整することが求められます。

政府や自治体は、毎年新しい補助金制度を発表することがあるため、最新の情報を定期的にチェックすることが大切です。

自分が住んでいる地域で利用可能な支援制度を把握し、最適な補助金を選ぶことで、導入コストを大幅に削減することができます。

また、複数の支援制度を併用することで、さらに費用を抑えることができます。

国の補助金だけでなく、自治体からの支援も受けられるケースが多いため、これらを組み合わせて利用することが有効です。

こうした支援制度をうまく活用し、トライブリッドシステムの導入コストを最小限に抑えることが可能となります。

トライブリッドシステムの導入については岡山電力へご相談ください

トライブリッドシステムは、太陽光発電、蓄電池、電気自動車(EV)の3つのエネルギー源を効率的に連携させて家庭や企業の電力消費を最適化する革新的な技術です。

ニチコン、Panasonic、長州産業、SHARPなどの主要メーカーが提供するトライブリッドシステムの特長や価格、補助金活用方法などをしっかりと理解することが、最適な選択をするために非常に重要です。

特に、自家消費の最大化や電力コスト削減のために、補助金や助成金を活用することが導入コストを大幅に軽減するポイントとなります。

最新の補助金情報をチェックし、複数の支援制度を組み合わせることで、コストを抑えつつ、効率的なエネルギー運用を実現することが可能です。

岡山電力では、お客様のニーズに合わせた最適なトライブリッドシステムの導入プランをご提案します。

コストを抑えつつ、最大限の電力自給自足と効率的なエネルギー管理を実現するためのサポートを行っております。

「どのメーカーが自分の家庭に合っているか」「補助金を最大限活用したい」というお悩みがあれば、ぜひ岡山電力にご相談ください。

最大90%も!太陽光発電でいくら電気代を削減できる?

  • 電気代が安くなる
  • 売電で収入UP
  • 災害時にも電気を使える

SHARE

販売実績4,500件突破!30秒で無料相談いただけます。
太陽光・蓄電池のことならお任せ!無料でシミュレーションいたします。
メールで相談する
販売実績4,500件突破!30秒で無料相談いただけます。
太陽光・蓄電池の無料シミュレーションいたします。
メールで相談する