HOME / ブログ / 法人電気代 / マンションに太陽光発電を導入する方法と現実的な選択肢 個人設置から共用部活用までを徹底解説

blog

ブログ

マンションに太陽光発電を導入する方法と現実的な選択肢 個人設置から共用部活用までを徹底解説

公開日:
2025.05.20

近年、電気代の高騰やエネルギー自給への関心の高まりを背景に、「自家発電」への注目が広がっています。

とくに太陽光発電は、環境への配慮と電気代の削減を同時に実現できる選択肢として、多くの家庭に支持されています。

こうした流れは戸建て住宅に限らず、マンションに住む方々の間でも関心が高まっており、「集合住宅でも太陽光発電を導入できないか?」という声が増えてきました。

実際に、マンションでの太陽光導入には大きく2つの方向性があります。

ひとつは、個人の専有部分に小型の太陽光パネルやポータブル蓄電池を設置する方法で、ベランダの手すりなどに設置できるコンパクトな機器を使えば、管理規約の範囲内で比較的手軽に始められるケースもあります。

もうひとつは、マンション全体の共用部に太陽光発電設備を導入する方法です。

屋上や空きスペースを活用して設置し、その発電電力を共用灯やエレベーターなどの電力に充てることで、管理費の圧縮を図るといった活用が可能です。

管理組合の合意や補助金活用がカギとなりますが、集合住宅全体での省エネ推進として注目されています。

ここでは、こうしたマンションにおける太陽光発電の導入方法や現実的な選択肢について、個人で始められる手軽な手段から、管理組合を通じた本格的な導入まで、段階的に詳しく解説していきます。

マンションのベランダやバルコニーでの太陽光発電の個別設置は可能?

マンションに住んでいても、電気代の削減や非常時の備えとして太陽光発電を取り入れたいと考える方は増えています。

ただし、戸建て住宅とは異なり、集合住宅には「共有部分」や「管理規約」といった制約があるため、自由に設置できるとは限りません。

ここでは、個別設置が可能なケースや注意すべき点について詳しく解説します。

小型ソーラーパネル+ポータブル蓄電池の活用

マンションでの太陽光発電として、もっとも現実的かつ手軽に始められるのが、小型ソーラーパネルとポータブル蓄電池を組み合わせた活用方法です。

たとえば、ベランダの手すりや床面に設置できる軽量なパネルで発電し、その電力を蓄電池にためてスマートフォンの充電やLED照明などに使うというものです。

最近では、屋外設置に対応した防水性の高い製品や、持ち運びができるコンパクトな蓄電池も増えており、工事不要で始められるため賃貸物件でも導入しやすいというメリットがあります。

災害時の非常電源としての備えにもなり、停電への対策としても注目されています。

ただし、発電量は限られているため、あくまで家庭内の軽負荷機器向けと考えるのが現実的です。

設置できる範囲と管理規約のチェックポイント

マンションでの太陽光パネル設置を考える際に、必ず確認すべきなのが管理規約です。

一般的に、ベランダやバルコニーは専用使用権がある共用部分とされているため、私物の設置に関して制限が設けられていることがあります。

たとえば、避難通路の妨げになるような設置はNGとされることが多く、手すりや外壁に穴を開けるなどの加工も禁止されているのが通常です。

また、外から見える場所に機器を設置する場合は、景観や美観上の観点から管理組合の許可が必要となるケースもあります。

設置前には、管理規約や使用細則をよく読み、できれば事前に管理組合に相談するのが安心です。

トラブルを防ぐためにも、「どこに」「どのように」設置するかを明確にしておくことが重要です。

屋上や外壁は勝手に使えない?所有区分の考え方

太陽光発電を導入するにあたり、「屋上にパネルを置ければ効率がいいのに」と思う方もいるかもしれませんが、屋上や外壁は原則として共用部分にあたるため、個人の判断で自由に使うことはできません。

共用部分に太陽光設備を設置するには、管理組合を通じた合意形成が必要となり、多くの場合は総会での議決が求められます。

また、耐荷重や防水処理、定期点検の管理責任なども伴うため、個人の判断では設置が難しいのが現状です。

一方で、管理組合が主導する形で共用部分に太陽光設備を設置し、共用部の電力(エレベーターや共用灯など)に充てるケースも増えており、その場合は補助金の活用が可能な場合もあります。

個人での設置と共用部活用の違いをしっかり理解し、適切な方法を選ぶことがマンションでの太陽光発電導入には欠かせません。

マンションの共用部や屋上への太陽光導入 管理組合・オーナーの視点から

マンション全体として太陽光発電を導入する選択肢は、管理組合やオーナーにとっても注目されています。

個人の専有部分ではなく、共用部や屋上といった全体に関わるスペースへの設置となるため、メリットも大きい一方で、進め方には合意形成などの工夫が必要です。

ここでは、管理者側の視点から導入のポイントを解説します。

共用電源(照明・EV充電など)の電力削減メリット

マンションの共用部には、エレベーターや廊下の照明、防犯カメラ、給水ポンプ、そして最近ではEV(電気自動車)の充電設備など、さまざまな電気設備があります。

これらは全戸の管理費や修繕積立金でまかなわれているため、共用部の電力コストを下げられることは、全体のランニングコスト削減に直結します。

太陽光発電を屋上に設置して共用電源に利用すれば、日中の電力を太陽光でまかない、電力会社からの購入量を減らすことができます。

発電量や使用量をシステムで見える化すれば、住民への説明や満足度の向上にもつながります。

長期的に見れば、管理費の見直しや将来的な資金不足リスクの軽減にも寄与する、経済的メリットの高い施策といえます。

防災用・BCP対策としての価値

太陽光発電と蓄電池をセットで導入することで、災害時にも非常用電源として活用することが可能になります。

停電が発生した際にも、共用部の照明や携帯電話の充電、インターホン、エレベーターの非常用稼働などに最低限の電力を確保できる体制を整えることができます。

マンション全体のBCP(事業継続計画)として、住民の安全や安心を確保するうえで、再生可能エネルギーの導入は大きな役割を果たします。

特に高層階の住民にとって、停電時にエレベーターが止まるリスクは生活に直結する問題です。

そうした不安を少しでも軽減できる設備投資として、太陽光発電の導入は、防災対策と資産価値維持の両面から注目されています。

合意形成や設置工事の進め方

マンションの屋上や共用部分に太陽光発電を設置するには、管理組合による合意形成が必要です。

区分所有法に基づき、共用部分の変更を伴う工事には、総会における所有者および議決権の4分の3以上の賛成が必要とされています。

そのため、導入を検討する際は、まずは理事会での方向性確認、専門業者による事前調査・費用概算、補助金制度の活用可能性の整理などを進めながら、住民全体への丁寧な説明を重ねていくことが重要です。

また、設置工事自体も屋上の防水性や建物の耐荷重、保守メンテナンスの体制などに配慮する必要があります。

これらをまとめて検討するためには、信頼できる施工業者との協働と、透明性のある情報共有が鍵を握ります。

合意を得られれば、長期的な光熱費の削減、防災性の向上、資産価値の維持といった効果を、マンション全体で享受することができます。

実際に導入するには?マンションに適した太陽光発電の設置条件と方法

マンションに太陽光発電を導入する際には、単に設置できるかどうかではなく、「どこに・どのように設置すれば効果的か」を見極めることが重要です。

ここでは、導入前に確認すべき条件や設置方式の違い、最適なシステム設計の考え方について解説します。

日照・設置面積・方角などのチェックポイント

マンションに太陽光パネルを設置するにあたり、まず重要になるのが日照条件・設置可能な面積・設置面の方角です。

太陽光パネルは、日照時間が長く、直射日光を効率的に受けられる環境でなければ、十分な発電効果が得られません。

具体的には、以下のような点を確認する必要があります。

  • 屋上やベランダに日中の直射日光がどの程度当たるか
    (周囲の建物の影になっていないか)
  • 設置スペースに十分な面積があるか(1kWあたり約5〜6㎡が目安)
  • 南向きまたは東西向きで、傾斜が適切に確保できるか

また、強風や積雪などの気象条件も建物の立地によって異なるため、設置後の耐久性にも配慮する必要があります。

まずは、現地調査によって設置環境を正確に把握することが、無理のない導入の第一歩です。

工事不要の設置方法と、しっかり系統連携する本格導入の違い

太陽光発電の導入には大きく分けて2つの方法があります。

ひとつは、工事不要で始められる簡易設置タイプです。

これはベランダなどに小型のソーラーパネルとポータブル蓄電池を置いて、スマートフォンの充電や非常用の照明などに使う方法です。

屋外コンセントで利用できる製品もあり、電気工事士の施工が不要なため、賃貸住宅や管理規約が厳しいマンションでも比較的導入しやすいのが特徴です。

もうひとつは、系統連携を前提とした本格的な設置方法です。

これは、屋上や共用部に太陽光パネルを設置し、建物全体の共用電源や住戸へ供給するタイプで、電力会社との接続や電気工事を伴います。

一定の設備投資が必要になりますが、長期的には電気料金の削減や防災対策にもつながります。

簡易タイプは手軽さが魅力ですが、発電量や用途には限りがあります。

本格導入は設備コストはかかりますが、その分リターンも大きく、マンション全体への貢献度が高いのが特徴です。

戸数や共用部の電力使用量に応じた設計

太陽光発電システムを導入する際には、マンションの規模や電力使用量に応じた設計が重要になります。

たとえば、戸数が多く共用部の電力消費が大きいマンションでは、屋上全体を使って10kW以上のシステムを導入し、エレベーターや廊下照明などに供給する設計が効果的です。

逆に、小規模マンションでは、屋上スペースや使用電力量に応じて5kW前後の小規模システムを構築する方が現実的です。

また、使用電力量のピーク時間帯と発電量が一致しているかどうかも設計のポイントになります。

共用部の電力使用が昼間に集中していれば、太陽光発電との相性は良好です。一方、夜間使用が多い場合は、蓄電池との併用が効果的となります。

設置容量・使用用途・コストのバランスをとりながら、無理のない設計をすることで、より高い効果を得ることができます。

設計段階で信頼できる施工業者と協議し、最適なシステム構成を組むことが、導入を成功させるために欠かせません。

マンションに太陽光発電導入で得られる効果と注意点

太陽光発電は、戸建て住宅だけでなくマンションにおいても、うまく活用すれば大きなメリットをもたらす設備です。

ただし、集合住宅特有の注意点もあるため、導入前にはしっかりと検討する必要があります。

ここでは、効果と課題の両面から導入の実際を整理します。

電気代削減・災害時の備え・資産価値の向上

マンションに太陽光発電を導入することで得られる主な効果は、まず電気代の削減です。

屋上などに設置した太陽光パネルで発電した電力を共用部の照明や設備に充てることで、購入電力量が減り、月々の管理費や電気代を軽減することができます。

さらに、災害時の備えとしての効果も注目されています。

蓄電池と組み合わせれば、停電時にも最低限の電力を確保できるようになり、エレベーターや照明、携帯電話の充電などに活用可能です。

非常用電源の確保は、住民の安心感にもつながります。

また、再生可能エネルギーの導入実績があるマンションは、環境意識の高い資産として評価されやすく、将来的な資産価値の維持・向上にも寄与する可能性があります。

省エネ対策が施されている物件は、売却時や入居者募集の際にも差別化要素となります。

管理規約の制約、景観問題、トラブル回避のための対策

一方で、マンション特有の注意点も見逃せません。

そのひとつが、管理規約の制約です。

屋上や外壁は共用部分にあたるため、太陽光パネルを設置するには、管理組合による承認や、総会での決議が必要になります。

設置に関する取り決めが不明確な場合は、規約の改正が必要になることもあります。

また、景観への影響や住民間の意見の違いも、導入にあたって障害となることがあります。

外から見える位置に設置する場合、景観を損なうという意見が出ることもあり、共用部分を使うことに反対する住民がいる場合には、丁寧な説明と合意形成が不可欠です。

こうしたリスクを避けるためには、導入前の住民説明会の実施や、専門業者による設計・影響評価の提示が効果的です。

費用や効果だけでなく、施工方法や保守体制まで含めて、透明性のある情報共有がトラブル防止につながります。

効果が出にくいケースの例とその理由

すべてのマンションで太陽光発電が効果的とは限りません。

効果が出にくいケースには、いくつかの共通点があります。

たとえば、屋上面積が狭く、設置可能なパネル枚数が限られている場合、十分な発電量が確保できず、初期投資に見合う効果が出にくくなります。

また、日照条件が悪い立地(隣接する高層ビルの影など)では、想定よりも発電量が少なくなることがあります。

さらに、共用部の電力使用量がもともと少ない小規模なマンションでは、発電した電力の活用範囲が限定され、コスト削減効果が薄れる傾向があります。

蓄電池を導入しても放電量が少なく、効果を発揮しづらいという声も聞かれます。

こうしたケースでは、無理に大規模設備を導入するのではなく、用途を限定した小規模な太陽光や非常用蓄電池の設置など、目的を絞った導入方法の検討が現実的です。

導入の可否は建物ごとの条件によって大きく左右されるため、専門業者による事前調査が欠かせません。

マンションでも可能な太陽光導入は多様化している

かつては戸建て住宅中心と考えられていた太陽光発電ですが、近年ではマンションでも現実的な導入方法が広がっています。

電気代の高騰や防災意識の高まりを背景に、集合住宅においてもエネルギーの自給自足を目指す動きが進んでいます。

マンションでの導入には、大きく「個人設置」と「共用部への設置」の2つの方向性があります。

居住者個人であれば、ベランダに小型ソーラーパネルとポータブル蓄電池を設置することで、工事不要で手軽に自家発電を始めることができます。

一方、管理組合やオーナーが主体となる共用部への導入では、屋上に太陽光パネルを設置し、エレベーターや共用灯、EV充電設備などの電力として活用することが可能です。

導入には合意形成や設計、施工など一定のプロセスが必要ですが、電気代削減、防災強化、そして資産価値の維持といった長期的なメリットがあります。

建物の条件や管理体制、目的に合わせて、無理なく始められるかたちを見つけることができます。

そして、もし導入を前向きに検討されている場合は、実績豊富な岡山電力へのご相談をおすすめします。

マンションの構造や規模に応じたプランの提案から、管理組合向けの説明資料の作成、補助金申請のサポートまで、専門的な視点で導入をサポートいたします。

まずは、自分の住まいやマンションの状況に合わせて、どの方法が適しているかを知ることから始めてみませんか。

SHARE

販売実績4,500件突破!30秒で無料相談いただけます。
太陽光・蓄電池のことならお任せ!無料でシミュレーションいたします。
メールで相談する
販売実績4,500件突破!30秒で無料相談いただけます。
太陽光・蓄電池の無料シミュレーションいたします。
メールで相談する