電気代の高騰が家計に与える影響は、どんどん深刻化しています。
電気代が高騰している原因は、国際情勢の緊張や電気供給量の不足にあり、これらの問題は私たちの生活に直結しています。
政府による「電気・ガス価格激変緩和対策事業」など、高騰する電気代に対する支援策が存在しますが、2024年5月に支援は終了する予定です。
そこで、この記事では、電気代の現状と高騰している理由について詳しく解説。
電気代の支援策の詳細や、支援策が終了する前に実施すべき節電対策についてもわかりやすく解説します。
この記事を読めば、電気代の負担を軽くでき、賢く生活するための知識を得ることができます!
最近の電気代は高い!
ここでは、以下の内容について解説していきます。
- 最近の電気代の状況
- 電気代が高くなっている2つの理由
それぞれ、確認していきましょう。
最近の電気代の状況
最近、多くの家庭や企業が電気代の高騰に頭を悩ませています。
2023年から始まった電気代の支援制度にもかかわらず、値上がりは続いており、家計やビジネス運営に大きな影響を与えています。
特に、オール電化住宅にお住まいの方や、大量の電力を消費する企業では、その影響はさらに深刻です。
電気代が高くなっている2つの理由
最近の電気代が高くなっている理由は、以下のとおりです。
- ロシアによるウクライナ侵攻
- 電気供給量の不足
それぞれ、確認していきましょう。
理由①ロシアによるウクライナ侵攻
電気代が高騰している理由として、ロシアによるウクライナ侵攻が挙げられます。
この紛争は、国際的なエネルギー市場に大きな影響を与え、ヨーロッパを中心とした天然ガスの価格高騰が起こりました。
日本にも価格高騰の影響があり、輸入される燃料の価格上昇が、電気代に直接的な影響を及ぼしています。
燃料価格の高騰は、火力発電所での電力生産コストが高くなり、その結果、電気代に反映されています。
理由②電気供給量の不足
もう一つの理由は、電気供給量の不足です。
再生可能エネルギーの導入拡大や、省エネが進むなか、夏場や冬場のピーク時に、電力供給が追いつかない状況が発生しています。
【業界最安水準】自社施工の太陽光発電で電気代激減? ▶︎ LINEで無料シミュレーションする
最大300万円お得に?補助金を活用した太陽光導入プラン ▶︎ 今すぐ確認する
これは、老朽化した火力発電所の停止や、安定した電力供給を支える原子力発電所の稼働率が低いことが原因です。
供給が需要に追いつかない状況は、電力の卸売価格を押し上げ、家庭や企業の電気代の上昇につながっています。
高い電気代に対する支援は?
ここでは、以下の内容について解説していきます。
- 政府による「電気・ガス価格激変緩和対策事業」
- どれくらいの支援がある?
それぞれ、確認していきましょう。
政府による「電気・ガス価格激変緩和対策事業」
政府は、電気代およびガス料金の急激な上昇に対応するため「電気・ガス価格激変緩和対策事業」という、支援制度を設けました。
この支援策は、2023年1月からスタートし、物価高騰およびエネルギー価格の上昇による家計への負担を軽減することを目的としています。
具体的には、電気およびガス料金の一部を国が支援することで、消費者の支払い負担を減らすという取り組みです。
どれくらいの支援がある?
電気・ガス価格激変緩和対策事業により、以下のような支援がおこなわれています。
支援額は、以下のとおりです。
対象 2023年1月〜8月使用分の支援額 2023年9月〜使用分の支援額 低圧契約の一般家庭・企業 7円/1kWh 3.5円/1kwh 高圧契約の企業 3.5円/1kwh 1.8円/1kwh
低圧電力契約においては、2023年1月から8月までの期間で1kWhあたり7円の補助がおこなわれましたが、9月以降は、1kWhあたり3.5円に減額されています。
太陽光・蓄電池で電気代0円の暮らしが叶う? ▶︎ 電気代節約額をLINEで無料診断
【即日対応可能】補助金で太陽光はいくら安くなる? ▶︎ カンタン見積もりをしてみる
高圧電力契約においても、低圧解約の半額程度の支援があり、企業や大規模な施設もこの支援の恩恵を受けています。
電気代の支援は誰でも受けられる!
電気料金の支援制度は、申請手続きなしで自動的に適用されます。
支援の対象となる電力プランに加入している、全ての消費者が受けることが可能です。
これには、家庭用の低圧電力契約者だけでなく、高圧電力契約を結んでいる企業や施設も含まれます。
対象となる事業者やプランは、国の特設ページや各電力会社の公式ウェブサイトで確認できるので、自分が契約しているプランが対象かどうかを、必ずチェックするようにしましょう。
【2024年5月】電気代の支援は終了予定
2023年から始まった政府による電気料金の支援制度ですが、現在のところ、2024年5月をもって終了する予定です。
終了に伴い、多くの家庭や事業所では、再び、電気代が高くなることが予想されています。
ただし、支援制度が始まった当初から、状況はあまり変化していないので、補助金が継続されるのではないかという意見もあります。
支援制度の継続については、全く予想ができないので、引き続き政府による発表をしっかりチェックしておきましょう。
また、電気代の高騰に備えて、電気代の節電対策をより一層、実施することが重要です。
電気代の支援が終わるまでに実施すべき3つの節電対策
電気代の支援が終わるまでに、何か対策をおこなわなければ、高い電気代を支払い続けなければいけません。
ここでは、おすすめの節電対策を3つ紹介します。
- 待機電力を減らす
- 使用電力量が大きい家電は夜間に使う
- 家電の使い方を工夫する
それぞれ、確認していきましょう。
節電対策①待機電力を減らす
家電製品がオフになっているときでも、待機電力が発生しているので、電気代が高くなる原因となります。
テレビ、パソコンや電子レンジなど、使用していないときはコンセントから抜くか、節電タップを使用して一括で電源を切ることで、待機電力を減らせます。
この小さな節電対策が、積み重なることで、月々の電気代に大きな差が出ます。
節電対策②使用電力量が大きい家電は夜間に使う
電力会社によっては、夜間に電気を使用すると、料金が安くなるプランがあります。
洗濯乾燥機、食洗機やエアコンなどの電力消費が大きい家電を、料金が安い時間帯に使用することで、電気代を節約できます。
特に、エアコンの使用は計画的におこない、夜間に設定温度を調整することで、快適さを保ちつつ、効率的な運用が可能です。
節電対策③家電の使い方を工夫する
家電製品の使い方を少し工夫するだけで、電気使用量を減らすことができます。
例えば、冷蔵庫は背面を壁から少し離して設置することで、熱がこもりにくくなり、効率よく運転できます。
また、照明にはLED電球を使用すると、従来の電球に比べて大幅に電力消費を削減できます。
さらに、テレビの明るさ設定を見直すだけでも、消費電力を抑えることが可能です。
まとめ
本記事では、電気代の高騰に対する政府の支援策や、電気代を節約するための具体的な方法について詳しく解説しました。
2023年1月から始まった「電気・ガス価格激変緩和対策事業」は、電気およびガス料金の一部を国が支援することで、負担を軽減する目的で導入されました。
この支援制度は、家計にとって大きな支えとなり、電気代を安くしています。
しかし、2024年5月には支援策が終わる予定であるため、家庭や企業は、再び電気代の高騰に直面することになります。
この変化に対応するためには、待機電力の削減、夜間の低料金時間帯を利用した家電の使用、家電の使い方の工夫など、日々の生活の中で、徹底した節電対策を意識して取りくむことが重要です。
電気代の支援が終了する前に、これらの節電対策を実践して、電気代の節約につなげていきましょう。